- テニス用品の新製品情報を解説
- 未発売モデルの情報も記載
- 忖度のないお得情報の決定版!!
「買ったばかりなのに新しいモデル 出たの!? !?」というトラブルを避けるための記事
最新情報のチェックはもちろん、先行で使えたもののレビュー記事にもこちらからアクセス可能です!
どんなモデルチェンジになっているかも要約しているよ!
ぺんてぃ
本記事では、「2021年にモデルチェンジするラケットを中心」に最新モデル情報についてまとめてみました
各種、実際に使った際のレビュー記事に飛べます!
目次
- 1 新製品情報:ラケット × ストリング
- 1.1 YONEX:ブイコア 2021
- 1.2 Wilson:バーン 2021
- 1.3 Wilson:プロストック? 市販化情報
- 1.4 HEAD:ラジカル 2021
- 1.5 YONEX:ポリツアーREV(レブ)
- 1.6 SOLINCO:ハイパーGソフト
- 1.7 Wilson:プロスタッフ 2021
- 1.8 Babolat:ピュアドライブ 2021
- 1.9 DUNLOP:FX500シリーズ
- 1.10 YONEX:ブイコア 2020
- 1.11 HEAD エクストリーム 2020
- 1.12 ウルトラ100CV 2020
- 1.13 バボラ:ピュアアエロVS 2020
- 1.14 ダイアデム:NOVA100 2020
- 1.15 ダイアデム:エレベート 2020
- 1.16 ヨネックス:EZONE 2020
- 1.17 ヘッド:スピード グラフィン360+
- 1.18 ヘッド:プレステージ グラフィン360+
- 1.19 ウイルソン:ブレード100 2020
- 1.20 ダンロップ:SX300
- 1.21 プリンス:BEASTシリーズ
- 1.22 ウイルソン:ブレード2019
- 1.23 バボラ:ピュアストライク2019
- 1.24 ヘッド:グラビティ2019
- 1.25 ヨネックス:ブイコアプロ2019
- 1.26 バボラ:ピュアドライブVS
- 1.27 ヨネックス:REGNA2019
- 1.28 HEAD:ラジカル2019
- 2 関連記事
新製品情報:ラケット × ストリング
YONEX:ブイコア 2021
シリーズ第6世代。
スピンがさらなる進化を遂げた新VCORE、いよいよ発売!#跳弾道スピン を体感せよ🌀🌀詳細:https://t.co/Si5ijSDTyA#ヨネックス #テニス #vcore #farbeyondordinary pic.twitter.com/i9muMFJZFm
— yonex.co.jp (@yonex_jp) January 15, 2021
- カーボン素材の進化
- グロメット変更によるスピンUP
- グリップ部に振動吸収材搭載
- フェイス形状変更
3年周期でモデルチェンジするヨネックス主力の「ブイコアシリーズ」
「柔らかく感じられる」「持ち上がりやすい」進化をねらったモデルチェンジのため、ユーザーからの今作の評価はかなり「高め」
2021年の売れ筋No.1筆頭候補といえます
デザインも実物はそこまでダサくなかった、というのが素直なところ!
ぺんてぃ

Wilson:バーン 2021
回転がかかるかかるバーン
詳しくはWilsonTVで。https://t.co/yDknUTyiKZ#回転x2バーン pic.twitter.com/ILRHJvyHxY— WilsonTennisJapan (@wilsontennisjp) January 10, 2021
- 縦方向のしなりを強化
- 持ち上がり感強化の狙い
- マイナーチェンジ
フレームのたわみ・しなりを変更した、ウイルソン発スピン系モデル「バーン 2021」
がっちり感を兼ね備えた高い剛性のフレームが特徴のシリーズなので、球離れが早いモデルが好きな方にオススメ
日本人が使うなら「100S」あたりを勧めたいところ
そのため「より引掛かり感に特化したSシリーズ」を選びたい方に勧めたいね
ぺんてぃ

Wilson:プロストック? 市販化情報
興味津々です。
選手と同じプロストックタイプのラケットを発売します!#WilsonTVMorning 第193弾
(お題: 選手使用のプロストックの取り扱い)についてゆるーくご紹介します。https://t.co/B1AC2s2kWy pic.twitter.com/spCpUZDWRl— WilsonTennisJapan (@wilsontennisjp) October 11, 2020
- 「選手実使用?」のモデル
- 従来のモデルにない艶あり塗装
- 国内発売は3月下旬という噂
「プロストック」とは国内テニス界においてある種の禁句(タブー)とされていた言葉の一つ
市販品とプロ選手が使うモデルの中身が違うことはある意味「当たり前・見て見ぬフリ」をしてきたわけですが、「その本物のプロ仕様品が発売になるかも」という内容になります
3月発売見込み?で海外では既に発売されています
詳しくは個別記事にどうぞ!
ぺんてぃ

HEAD:ラジカル 2021

- グラフィン360+搭載
- ラケットのモールド変更
- MPの重量5g増加
- PROのフレームが薄くなった
シンプルだけど奇抜さも兼ね備えた「新ラジカル 2021」
今回の進化はフルモデルチェンジにあたり、「打ち負けない方向へ」ガラッと使用感が変わりました
従来ラジカルの弾き感が影をひそめ、「しなり」が強くなっています
薄ラケユーザーからは評判いいよ!!
ぺんてぃ
YONEX:ポリツアーREV(レブ)
強力なスピンボールで攻めたい方におススメ🌀🌀
8角形断面による喰いつき!
強力なスピン性能が持続するテニスストリング
「ポリツアーレブ」11月下旬に発売!https://t.co/aXMYVlnjV5#ヨネックス #yonex #テニス #tennis #ストリング #string #ポリツアーレブ #8角形 #スピン #farbeyondordinary pic.twitter.com/2d0G6xwUsN— yonex.co.jp (@yonex_jp) November 6, 2020
- オレンジ色の8角形ポリ
- SIF製法で「あっさり」とした球離れ?
- 11月末発売 ¥3,080(定価)
「引掛かり感はあるが手応えが軽い」打球感を狙ったと予想できるポリツアーレブ
SIF製法というと「ポリツアーファイア」「ポリツアースピンG」が代表例で、モッチリしながらも鋭い弾き感で支持を得ていますね
だけど実販売価格は「1840円+税」~で11月末から発売!
ぺんてぃ
SOLINCO:ハイパーGソフト
あのハイパーGがソフトに?!?!
ソリンコ newストリング 「ハイパーG ソフト」!!
2020年11月発売!!#ソリンコ#solinco#ハイパーGソフト#HyperGSoft#ソフトでハイパーなグリーン#キモニー#テニス pic.twitter.com/08ynGdb3OF
— kimony JAPAN (@kimonyjapan) October 26, 2020
- 「ハイパーG」の柔らかい版
- 打球感が若干鈍くなった
- 冬場の定番ポリに名乗り上げ
ポリNo.1の呼び声高い「ハイパーG」から、新ラインナップ「ハイパーGソフト」が加入
「柔らかい」「柔らかすぎて打感がない」「無印が硬すぎて使えなくなった」等、多数の使用者から確実に柔らかくなっているとのレビューが集まっています
打感は鈍くはなったけど、個人的には「有」だと感じました
ぺんてぃ

Wilson:プロスタッフ 2021

- 2021年9月28日 公式発売
- 赤と黄の伝統的なデザインの復活
- RFは2017モデルと中身一緒
RFを除く、プロスタッフ2020シリーズには赤×黄ラインの伝統的なデザインが復活!
現在の40代くらい方からすると思わず「懐かしい!!」と鳥肌が立ったのではないでしょうか?
モデル的には「RFは2017と中身一緒」「その他モデルはBRAID45を採用」という結果に
ぺんてぃ
Babolat:ピュアドライブ 2021
- 2021年9月発売予定
- 使用感が全盛期に戻った!?
- スペックの変更はなし
本モデルにおける「設計変更の重要点」はピュアドライブのフィーリングが戻った!という点
ウイルソン・ヨネックス、ダンロップの各種中厚系モデルよりも「明らかに飛ぶ・回転が掛かる」と明言します
今回のピュアドライブは「2012モデル以前」の古参ユーザーが気に入る使用感になっているよ!
今回のデザインは「ピュアドライブらしい」かっこいい感じのデザイン!
使用感にも感動を覚え、既に3本予約しました!
ぺんてぃ
DUNLOP:FX500シリーズ
- 「飛び・パワー」がコンセプト
- 飛びのばらつきを抑えたモデル
- 硬さの感じないしなやかさが特徴??
最近、勢いのあるダンロップからは満を持して「FX」シリーズが新発売
SX300はスピンコンセプト、今モデルは「パワー」に重きが置かれガンガンボールをしばくタイプのラケットとして設計
CV3.0Fシリーズの後継で「ピュアドライブ」を完全にライバル視したモデル
試打会に参加させて頂くことになったので、使ったらすぐレビューするよ!
ぺんてぃ
YONEX:ブイコア 2020
2020年限定デザインとして、8月上旬に数量限定で「VCORE Limited」が発売!
98・100モデルの販売で、スペックや性能は「既存モデルと違いなし」
フレームサイドのドット柄は個人的に可愛いなと思いましたが、SNSの反応はイマイチ
ただ周期的には2020モデルとして今年の秋口頃に新作が来そう!?!?
ぺんてぃ


HEAD エクストリーム 2020
黒モールドはエクストリームで確定!!
デザインはカッコいい!!手に入ったらまたインプレします🐧 https://t.co/PLXwMry57v
— ぺ ん て ぃ (@racket_labo) June 22, 2020
- スピンコンセプトのラケット
- プロ廃盤→「ツアー」加入
- モールド変更のフルモデルチェンジ!
ピュアドライブのライバルとして市場に根付いてきた「エクストリーム」
スペックもバランス315mmに変更で、「ヘッドのインスティンクト」と「バボラのピュアアエロ」との差別化の意図が感じられます
個人的には前作より使いやすく感じました
300~305gで315mmバランスのラウンド寄りのフレームは、スノワート一強だったので面白くなりそう!!
ぺんてぃ

ウルトラ100CV 2020

- ブレード配色の緑→青、灰→銀
- RA6ポイント減少の柔軟さがウリ
- 完全フルモデルチェンジ!
銀色コスメ+フルモデルチェンジの「ウルトラ100 V3.0」2020モデル!
ボレーに定評があるウルトラシリーズでしたが、今作はストロークの打ちやすさが半端ない!!
今季ぺんてぃ一推しのモデルになっています
ぺんてぃ
前作モデルにあった面ブレ感が完全になくなりました!!
バボラ:ピュアアエロVS 2020

- 2020年4月発売予定
- 形状の完全変更
- ピュアアエロの競技モデル
ピュアアエロの競技系モデルの立ち位置として発売が決まったピュアアエロVS 2020
ラケットのモールド(形状)も一新されるので、使用感も大きく変わりました
ボックス系を使っていたユーザーからは地味に人気を集めています
ダイアデム:NOVA100 2020

- 2020年3月発売
- 競技系黄金スペックがターゲット
- ぺんてぃ超絶お気に入り
2020年3月に日本上陸を狙う新興メーカーのダイアデム!
ラケットの内部構造にこだわりを持って作られており、簡単に面ブレしないようしっかり作られています!
展示会・試打会での評価も高く、2020年春の市場を荒らす目玉として注目!
ダイアデム:エレベート 2020

- 2020年3月発売
- レスポンスの良い弾きが特徴!
- 旧ピュアコン勢を取り込む期待作!
エレベートシリーズは「98・98ツアー」の2モデル発売されます!
2種に共通する特徴は「歯切れの良い弾き感 + 余計なしなりがない」という点
フォロワーさんの注目度も高く、競技層が好みそうなダイアデムの本命のモデルはこっち??
ヨネックス:EZONE 2020
【#EZONE100 2020】
・前作より飛び控えめ
・吹っ飛ぶ感じがない
・ボールスピード落ちない
・なのにスピン掛かる
・全盛期のピュアドラっぽさ有
・少し掴む感じが良い
・面ブレまじでしないよ打った瞬間ボールが15cm持ち上がる感じわかる??最近あまりないタイプのホールド感!非常に良き🐧🐧 pic.twitter.com/ng2AupkjVR
— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) February 12, 2020
- EZONE100は現行同様
- EZONE98は バランス320mmか??
- RA値65~66設計のDR寄り??
EZONEと言えば、大坂なおみ選手も使用するヨネックスの超人気モデル
公式発表がないので細かいところまではわかりませんが、風の噂だと98のスペックがやや変わるとか…!!
また若干柔らかい味付けになりDRに戻る?とのことですが、他メーカーモデル達と違ってモールド変更までの違いはなさそう
現行モデルの使用感は下記記事へどうぞ!

ヘッド:スピード グラフィン360+
- 現行スピードのリバース配色
- グラフィン360+採用
- 打感はちょっと硬めに?
前作グラフィン360モデルより「スッキリ」した打球感で、飛びも若干控えめに変化
2016モデルのグラフィンタッチに寄ったかな?という印象
若干のパワーアシストは欲しいけれど、自分の力で飛ばしたい方が好む味付けになっています
ヘッド:プレステージ グラフィン360+
【#プレステージプロ】
MPと同時にプレステージ2020のプロも打ったよ!
明らかにこっちの方が軌道あげ易くて、ヘッドも回る感じがした
擦った時に引っかかる感じもそれなりにあるね!!
けどやっぱりきついんだよな〜
【最後までご覧ください】#prestige2020 #prestigepro pic.twitter.com/89CPOywVSm— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) January 20, 2020
- 2020年1月末発売?
- 形状の完全変更
- 実績<進化を取った命運は如何に!?
数十年の伝統を持つ、ヘッドのフラッグシップモデル「プレステージ」がモデルチェンジ!
前作のプレステらしさを踏襲しつつ、余計の味付けの少なさが垣間見れる逸品
長年のプレステファンの好みを捉えられているかはともかく、「飛ばないコントロール系」の薄ラケとしての存在感は健在!!

ウイルソン:ブレード100 2020
うおおおおおお!!!!
予約しました!!!!(まだ商品化すらしてない) https://t.co/pCpuaSr4j5— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) November 9, 2019
- 女性人気が熱いブレード??
- フラットドライブ系の人向け
- 飛びはかなり良い
「THE・薄ラケ」ポジションのブレードが、メジャーラケット化するために新ラインナップを加入!!
「取り回し良し・回転良し」のブレード100Lの評判を受けて、より大衆ウケする300gモデルを用意した形でしょうか??
パワーのある男性には飛びすぎ感があるけれど、薄ラケのしなり感にスピンの要素を加えたい方にドはまりする使用感になっています

ダンロップ:SX300
【#SX300】
前作からめっちゃ変わった!打感にパンとした硬さがなくなって、ボールがむぎゅってなる感覚が強くなりました!!
球の出はバボラより弱いけど、ホールド感とボールが持ち上がってくれる安定感が抜群で良き!👍
前作CV3.0ユーザーは間違いなく、乗り換えるべき!球伸びるよ! pic.twitter.com/4wg13THXYr— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) December 10, 2019
- CV→SXに名称変更
- 特殊ギミックのグロメット採用
- ピュアアエロっぽい使用感
ウェアの刷新と共に発表された、CV3.0シリーズの後継のSX300シリーズ
スピンに特化したモデルで代々開発されてきましたが、過去モデルはピュアドラ・ピュアアエロ越えまで世間の評価が達しなかった印象がありますが本作は如何に??
試打会参加者の感想を聞くに”ピュアアエロ”っぽいとのこと!
確かにマイルド感は前面にでていました!

プリンス:BEASTシリーズ
【#ビースト100O3 2019】
ただ穴があいた版ではないんだな😏
O3の方がパワーアシスト控えめで、かつ不思議と?球がめっちゃ落ちる😂
だから穴無しよりも無造作にスイングスピード上げてもいい安心感、深く打ち続けられる安定感がある!もちろん球も速い!僕はこっち派!
2年前に作ってたらな〜(意味深) pic.twitter.com/6Kjur5jMxm— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) December 19, 2019
前作よりも打ち応えのあるガッチリ感が際出った印象!
従来通りのパワーをそのままに押せるフィーリングが強くなったので、コントロール感が上がりました
個人的に結構ハマったモデル!


ウイルソン:ブレード2019
今夏から、各メーカーの新製品ラッシュが始まりますね!
そんな中、#BLADERの覚醒 も始まります。詳しくはまだ言えませんが…97〜98スクエアインチで、21〜23mm厚で、プレーヤータイプモデルをお好み方には必ずお試し頂きたい、覚醒したモデルです!是非ご期待下さい。詳しくは8月1日に発表です! pic.twitter.com/LCRg2EYWh9— W’s-EYE (@weye1) 2019年7月4日
2019年は新モデルのクラッシュだけでなくブレードの発売も決定!
内容としてもコスメチェンジやマイナーチェンジではなく“大幅チェンジ”!
各種インプレが見たい方は下記記事の一覧からどうぞ!

バボラ:ピュアストライク2019
Show em’ what it means to be in control 🎯
⠀⠀
Demos available now:
Pure Strike 100
Pure Strike Team pic.twitter.com/BByitBeBNe— Babolat (@babolat) 2019年6月19日
デザイン・使用が既に公開されているピュアストライク2019!
今回のピュアストライクもグロメットの変更、コアテックス(振動吸収機能)付与等、大掛かりなモデルチェンジ!
16×19・18×20・100等、細かく区分分けしたモデルの違いを知りたい方は下記記事からどうぞ!

ヘッド:グラビティ2019
With the all new flip design you’re guaranteed to keep your opponent guessing. Are you ready to try the all new Gravity? #NewForceNewGamehttps://t.co/2ZEWCTJELl pic.twitter.com/cWVYGtDxTZ
— HEAD Tennis (@head_tennis) 2019年7月7日
7月18日に発売したグラビティシリーズ
既にMPを使用しましたが、ぐにゅっとしなってフレーム全体で飛ばすイメージ!
スピンを引っ掛けやすく軌道を上げやすかったのでなかなか好み
デザインが斬新すぎて賛否両論なのが難しいところ!
詳しい使用感は下記記事をどうぞ!

ヨネックス:ブイコアプロ2019
【#ブイコアプロ100 2019】
97同様ほとんど変化なし!デザイン違いと思ってOK!全作ユーザーは試打せずに買ってもいいと思う!
97はボールのキレが良くて、100の方が初速と伸びが良い!
2017モデルでも感じましたが、97に125ポリと、100に125ポリはどう考えても97の方が条件が良いので130で再プレイ! pic.twitter.com/JCVmeIWrM0— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) October 16, 2019
完全マイナーチェンジだったブイコアプロ!
グリップ内部にVDRと呼ばれる振動吸収材を入れたとのことでしたが、ほとんどわからず(笑)
ただ若干の違いはありますので、気になる方は下記記事へどうぞ!


バボラ:ピュアドライブVS
ピュアドラVSめっちゃ良い!!
ピュアドラとスピード感は変わらず、相手の速い球を潰しにいけるし、アウトしない!
プロ目指してる子のやばい球にも負ける感覚ないし、球も伸びてるって言われる😂
G-tour3だと飛ぶから、もう少し硬いガットにはするけど、過去1番使いやすいラケットかも!記事書こ!! pic.twitter.com/vSTajNVa2H— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) 2019年4月26日
魅力的なスペックに限定発売の文字が付けられ、爆発的な人気を催したピュアドライブVS
使用感としてもかなり良く、かなり気に入っていましたが後発のラジカルMPの使用感に惹かれメインを後退
ピュアドライブよりも無造作に打っても収まってくれる点が非常に優秀です

ヨネックス:REGNA2019
【レグナ98 2019】これも98平方インチとは思えないパワー。フォアハンドめっちゃしばけます。
全然飛ぶので擦っても良いボールが飛び、相手を押し込める感じ有り。
ブイコア98、ブイコアプロ97よりも全然飛びます。打感も自分好み。ただバックのクロス打ちがきついので使うなら私は100を選びます! pic.twitter.com/aGEjKILYTu— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) April 29, 2019
ヨネックスラケット最高級ランクのレグナ
他メーカーも含めて価格が1ランク抜けています
最高級カーボンとその組み合わせにより、心地よい打球感と弾き感を両立させたモデル!
インプレ記事はこちらをどうぞ!


HEAD:ラジカル2019
アイスコード張ってみました!
(p.s. メインをラジカルに変えました←) pic.twitter.com/AKrCoajYdY— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) May 27, 2019
ヘッドの売れ筋モデルのラジカル
グラフィン360が搭載されたことで打球感がマットになり、収まりも良くなりました!
弾くパワーと乗せて押す感覚が両立し、攻撃的なショットが打ちやすい印象
打感的には一番好きなんだけど、MPだとちょっと軽い、プロだと重すぎ(泣)


関連記事

youtube 始めました!
テニスラケット 新製品情報
新製品情報に関する記事はこちら
いつも拝見しております。
トアルソンのラケットも紹介していただきたいです!
また、ガットの選び方についてもお伺いしたいです!ハイブリットなどを考えています。
よろしくお願いします。
トアルソンのラケット承知しました!
適宜更新していきます!
ガットの選び方における記事を作る形でもよろしいでしょうか??
はい!よろしくお願いします!
こんにちは!
いつも楽しく拝見させてもらってます!!
ラケットを変えようと悩んでる
テニスの専門学生です!!
こんなにたくさんのラケットのインプレを
なさっている方はなかなか居ないので
是非相談させていただきたいと思い、
コメントさせて頂きました!
本題なのですが、今BLADE98 cv 16×19を
つかっていて、打感はとても気に入っているのですが、ディフェンス時のパワー不足に
悩まされています。新作のブレードも試したのですが、あまり好きになれずストリングもいろんなものに変えたのですが、
結局しっくりこず、
今回ラケットを変えようと決心しました!
ぺんてぃさんならどのようなラケットを
勧めてくださいますか?
メーカーは同じでなくても構いません!!
前作のブレード気に入っていて、打感が似てきてパワーアシストが欲しいとあれば、ウルトラ100CVはいかがでしょうか??
あとはグラビティツアーあたりもいいかもしれません(^^)
グリットスピンかけて、明らかにディフェンス時に助けてもらいたいなら打感を大きく変えないウルトラ100CV。
全体的に少しだけパワーを上げたいなら、グラビティツアーが適任かと思います!
ご返信ありがとうございます!!
グラビティ良さそうですねーー!!
ツアーとおっしゃって頂きましたが、
MPではちょっとオーバーパワーに
なりそうでしょうか?
ツアーのスペックをみてちょっと
ビビってしまっている自分がいます笑
前作のブレード98とほとんど変わんないですよ〜!
ストリングパターンも細かく見えますが、フレームパワーがあるのでそんなに気にならないかと!
MPは結構飛ぶし、どちらかというと新作のブレードの飛びに近いのでツアーを僕はオススメしておきます!
[…] 新製品情報に関する記事はこちら […]
[…] 【テニスラケット】2020年新作情報!【モデルチェンジ・未公開情報も】 […]
初めまして。
私はテニスを愛する高専生です。
ここまでいろいろなレビューをしている方はほかに見たことがありません。
そこで相談に乗っていただけないでしょうか。
私はGraphene XT 時代のSpeed pro を愛用しており、時たま初代Grapene 時代のSpeed proで遊んできました。ですが最近ラケットにひびが生じてしまい、替えの在庫もなくなってきたので思い切って新調することにしました。今までバボラやヨネックス、プリンスやフォルクル等の他メーカーやヘッドの他シリーズのラケットで試打しましたが、思い通りのプレーができたのはSpeed pro だけでした。しかし、今までのSpeed pro と現行とは重量や形状が異なっているため正直躊躇していました。そこにGravity シリーズに315gのラケットが出て来たため迷っています。なじみのテニスショップの方は「今までのSpeed proユーザーはすんなりそのまま移行してるよ」と言っていたのですが、ぺんてぃさんの以前の記事のコメント欄に、私と同じモデルを愛用されている方のコメントで「もはや別物」とコメントされていた方がいらっしゃいました。そのためアドバイスを頂けないでしょうか。
グラビティプロとスピードプロは別物ですね!
プレステプロの方が、過去のスピードに近いと思います!
いつもインプレを楽しく拝見させていただいています!
新しいラケットの購入で悩んでおり、アドバイスをいただきたくコメントさせていただきました、22歳でテニス歴は10年の男子大学生です。競技レベルは大学サークルの上位くらいの中で、ダブルスをメインにプレーしています。プレースタイルとしては球威やスピードはそこまである方ではないですが、安定感とそつのなさで勝負している感じです。
現在revo cv3.0 2016にポリツアープロを48ポンドで使用しています。フォアハンドを厚く当てるとアウト気味になるのでスピン量を多めに打っているせいか、フォアハンドがイマイチ安定しません。他のプレーに関しては不満はないです。そこでもう少し収まりのいいラケットを探しています。ラケットに求める性能としては、バランスよく全てがこなせて、ややストローク寄りのものを求めています。
現在候補として考えているのはgraphene360 radical mpとezone100 2020です。インプレを拝見したところ、radicalがいいのではないかと考えましたが、黄金スペック以外のラケットを使ったことがないので少し不安があります。一方でezoneは今のrevo cvと同じ黄金スペックなので安心感はありますが、フォアハンドの問題が解決しないんじゃないかという懸念があり、決めかねています。
そこで、黄金スペックからradical mpに移行してもパワーアシストの面で問題なく対応できるかと、他の黄金スペックと比べた時のezone100の収まり具合をお聞きしたいです。
その上で、どちらがより私に適しているかアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いします!
ラケットを変更するのはありだと思いますが、ガットのゲージを太くして見た事はありますか??
1.25ゲージのポリをお使いでしたら、一度1.30ゲージを試して見て下さい!面圧が高く出るのでテンションはいつもより2〜3ほど下げると良いです。
その上で感覚が合わないとなると、おそらくEZONE100でも解決は出来ないんじゃないかなと思います。
ガットのゲージそのままでしたら、ラジカルやスピードMPあたりが候補になると思います。
あとはまだ打ってませんが、コンセプト的にダンロップ新作「FX500」あたりも良さそうです。SX300でもいいですが、2016の3.0モデルとはホールド感やしなり感が結構違うので試打なしでの使用は勧めてません!
こんなところでいかがでしょうか??
※打感を気にしないので有ればウルトラ100もありですよ
まさに今張ってるのは1.25ゲージなので、1.30ゲージを試してみます!
FX500のコンセプトも読んでみましたが、とても合いそうな感じがしました。もし買う時にはウルトラやFX500も視野に入れることにします。
何にせよ、ゲージを替えてしばらく様子を見つつ、自分の技術向上に励むことにします笑
ありがとうございました!
内容とは関係ない事で申し訳ないですけど、
このコメント間違えて消したかったり修正したいときはどうしたら良いですか?
僕のところでコメント管理してるので、そのコメントに続けて消してって言って頂ければ大丈夫です!
修正はできないので、修正版のものを再投稿してもらえると嬉しいです(^^)