ウィルソン内のモデルでプロ使用率が最も高いブレードシリーズ
ブレード使用選手は総じてBLADERと呼ぶそう!
I am BLADER in Roland Garros-2.
Wilson BLADEを操るプレーヤーは“BLADER”と呼ばれています。#wilson #wilsontennis #wilsonracket #wilsonblader #wilsonblade pic.twitter.com/hV0onpd9M7— W’s-EYE (@weye1) 2018年5月31日
本記事ではブレ―ド2017の18×20の使用感についてまとめてみました
新作のブレード16×19のインプレについて知りたい方は下記記事からどうぞ!

目次
【動画】ブレード98CV 18×20
- ブレードの良さが凝縮!
- 16×19よりも球が落ちる??
- 鋭く掴む競技仕様ラケット
ぺんてぃ
他のラケットは18×20が苦手なのに…
なんでだろう??
スペック:ブレード18×20
- フェイス:98inch²
- 基本重量:304g
- バランス:325mm
- フレーム厚:21mm
- SW:328 (ガット込)
- フレックス:RA65
- 全長:27inch
- パターン:18/20
性能別:感想・レビュー
打球感:ガッシリ系
16×19よりもガッシリした打ち応えで、ボールを潰す感覚がはっきり感じられる打球感
フォアハンドが特に気持ちよく、コントロールと自分の感覚が近い分ストレスなくプレー出来た印象
ただフォアに比べスイングスピードの落ちるバックハンドは少しホールド感が希薄になったので、セッティングでフォアとバックの差を調整していく必要性を感じました
弾き感:やや控えめ
全く弾かないわけではないですが、ラケットはほとんどアシストをしてくれません
そのかわりボールを潰した分だけ飛んでくれるので、特に深さに関するコントロールは良く感じました
16×19よりもインパクトに遊びがないので、自分から振っていける方が対象なのは間違いなし
引掛かり感:標準
結論から言うとそこまで引掛かり感は悪くありませんでした
むしろ自分の手元の感覚がマッチしてくれる分、16×19よりもスピンコントロールの精度は良かったように思えます
変に調整する必要がなかったので、精神衛生上にも体力的にも良かったです
類似・競合モデルとの比較
ブレード16×19 2017

ブレード16×19には4Gのような硬めのガットを合わせるか、128~130ゲージ位の太めのガットを合わせたいです
18×20よりもパワーアシスト的には楽なのですが、たまに意図せず伸びてしまうことがあったのでそこを抑えるためにスピンを少し多めに掛ける必要がありました
その代わり振られた時には、ちょうどぴったりのアシスト感だったのでディフェンス主体の方が合いそうです
グラビティプロ 2019

薄ラケで18×20と一見似たスペックですが、使用感は全然違います
グラビティの方がパワーアシストが強く、重さのハードルを越えられれば明らかに楽と感じられます
どちらも良さが全然違うラケットですが、アシストを求めるならばグラビティプロがおすすめ!
CX200 2018

ガッシリ潰す打感ともう少しあっさりした弾きを求める方向け
ブレードよりも硬質感がありますが、遊び感が少ないので収まりが良いと感じられと思います
あっさり弾いてくれる一方で、CX200の方が飛びは控えめ
ブレード18×20 インプレ
【BLADE98CV 18×20 2017】他のラケットと違い、何故かブレードは18×20の方が打ちやすかった!
抜ける感じがないので、がっつりボールをインパクト出来る安心感があったし、16×19と遜色ないくらい回転も掛かったし、え?って感じ😂
新作のブレードはどっちが良いか楽しみが増えました👍 #BLADERの覚醒 pic.twitter.com/J5D42XQbR0— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) July 30, 2019
チチパスを始め、ブレードを使う契約プロの多くが18×20のパターンを愛用する傾向
プレーレベルの違いはさておきツアーではハードとクレーでの試合が多いので、オムニでの試合のように持ち上げるショットが少ない点、自分からのハードヒットが求められる点が18×20の使用率を高めていそうです
シコいテニスで守りをがっちりする方よりも、自分からアグレッシブにポイントを取りに行く方におすすめ!
僕自身も18×20の方が感触が良かったです
関連記事


コメントを残す