- ハイブリッドの基礎知識を解説
- ハイブリッドが合う人と合わない人とは?
- オススメの組み合わせも紹介
[/box]
「ハイブリッド使ってみたいけどよくわからん!!」と悩んでいる方を解決するための記事です
本記事を読み終える頃にはハイブリットに対しての理解を深めた状態で、自分に合いそうな組み合わせもイメージできる状態になっていると思います
本記事は「300種超のテニスラケット使用実績」を持つライター(通称:ぺんてぃ)が解説します
ぺんてぃ中の人の1年の成果
・400記事書いた
・1年で0→39万PV/月達成
・テニス用品300種以上レビュー
・スポンサーがついた(暴露)
・メーカーへテスター協力
・フォロワー 560人→2000人超
・他業界で仕事取れるようになった
・知らない誰かを幸せにした←来年はyoutubeを取る!! pic.twitter.com/4nhwigKjvf
— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) December 21, 2019
当たり障りのない内容だけだとつまらないよね!

【基礎】ハイブリッドを解説!
- そもそもハイブリッドとは?
- ハイブリットの基本的な考え方
- ハイブリットのメリット、デメリット
「ハイブリッド」をするにあたり、理解しておきたいポイントが3つあります
それは「考え方」「メリット」「デメリット」の3つです。ここの理解が出来ていない状態でハイブリットに臨むとほぼ100パーセント失敗します
何味かわからない食べ物をむやみやたらに口に入れないでしょ?
なんでハイブリットが必要なのか、どういうケースで役に立ちそうかはきちんと押さえておこう

そもそもハイブリッドとは?
- 異なる材質を掛け合わせたガット張り
- 「単張りでは出来ない」を実現する
- ポリの硬さを緩和できる
- 耐久性や性能維持は度外視
ハイブリットは基本的に「ポリ・ナイロン・ナチュラル」のストリング内から異なる2種を組み合わせて張り上げ、「単張りでは出来ない仕上がり」を作ることをゴールにしています
耐久性・性能維持は無視して使用するのが前提になるので、コスパの良さをカバーするには選択肢がかなり狭まります

メモ
違う材質を組み合わせる理由は「ガットの伸縮速度の違い」を利用するから
ポリは剛性が高く撓みづらいが、同じ力でもナチュラル・ナイロンは大きく撓みます
この伸縮速度の差で「強いホールド感」を生み出せるので、違う材質で合わせるのがベターとされています[/memo]
ハイブリットの基本的な考え方
- 縦糸:飛び性能の大部分に関与
- 横糸:ホールド感の長さに関与
ポリ×ナチュラル・ポリ×ナイロンを逆パターン含めて4パターン試した結果、上記印象に落ち着きました
「飛びは縦糸の性格」の影響を大きく受けているのか、ゲージ選択や材質の違いによりかなり飛びが変化します
一方「横糸はホールド感を感じる長さ」に影響しており、縦ポリのパターンの方がラケットにボールを乗せる感触が強かったです
スピン性能はどっちに何を持ってきてもさほど変わりませんでした
ハイブリットのメリットとは?
[box class="box28" title="メリット"]
- 各ガットのいいとこ取りを狙える
- ホールド感を強く出せる
- 基本的にソフトな打感
[/box]
[box class="box27" title="デメリット"]
- 性能維持が悪い
- コスパが悪くなりやすい
- 組み合わせ、調整が難しい
[/box]
「プロ使用率の高さ」が物語っているように、競技力向上のためにハイブリットを利用するのは間違っていません
[memo title="ハイブリット使用率"]2017:ATPトップ10 70%
2017:ATPトップ20 45%
2017:WTAトップ10 80%
2017:WTAトップ20 65%
[/memo]
しかしながら「性能維持」「コスパ」「調整」という3点がハイブリットのボトルネックになるのも事実
ハイブリット導入にあたって「求める性能と現実が乖離しないために」以下段落でポイントを紹介していきます
実践的に良くよ!!

ハイブリットの向き・不向き
- ナイロンの打感嫌い→NG
- ナチュラルの打感嫌い→NG
- ポリよりもスピンを掛けたい→NG
- ポリの打感を柔らかくしたい→OK
- ポリ単よりホールド感強めたい→OK
- ナイロンの飛び抑えたい→OK
- ナチュラルを経済的に使いたい→OK
【ハイブリッドまとめ】
・縦ポリはホールド感際立つ
・横ポリは球離れがいい
・縦ポリは面全体が撓む感じ
・横ポリは点でボールを掴む感じ
・縦ポリは飛びが抑えられる傾向
・横ポリはボールを飛ばせる傾向
・縦ポリの打感はむにゅ〜〜
・横ポリの打感はぐっスパーン
【打感は共にポリっぽさ消える】 pic.twitter.com/LOfdPXm0oS— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) March 17, 2020
ハイブリットで「ポリの打感」消える
- ポリのグチャ感無くなる
- 硬いポリを使う≒硬いナイロンっぽい
- 引掛かり感も大幅減
ハイブリットを使いたいと思うユーザーの多くは、ポリ→ハイブリットのパターン
しかしこのパターンの多くは、試しても定着しない方がほとんどです
硬めのポリの打感に慣れた・好きな方がハイブリットを使うと「なんか曇った打感だな~」「ボールの落ち、悪っ!!」ってなってしまうのです
現ポリユーザーでハイブリット挑戦する際は、試打ラケットでも良いので「ナイロン・ナチュラルの打球感」を予め味わって良し悪しを確認しておくとよいです
最近はスピンで擦ってしこるだけでなく、球際のカバー力やコンチ系の打ちやすさも求めてハイブリットに挑戦しているよ

ホールド感強めたいなら「あり」
- ハイブリッド→ホールド感はお家芸
- 長めのホールド時間を好む方は縦ポリ
- 短く掴む感触を重視する方は横ポリ
伸縮速度の差でホールド感が強く表れるハイブリットなら、ポリ単よりもホールド感を強くすることが出来ます
カンカンした球離れのラケットを落ち着かせたい方は「縦ポリ」がオススメ!
中厚系:縦ポリ
薄ラケ系:横ポリが、合うと思うよ

経済的にナチュラルを使用できる
- ポリっぽさ薄まる→ナチュラル強め
- 張代が安く上がる
- 耐久性も悪くない
ナチュラルや気に入ったナイロンガットをコスパ良く回したいという事であれば、ハイブリットの選択はあり
ポリと合わせても以外にも削れるのが遅く、長持ちします
とはいえ「ハイブリットの性能維持」はおまけ!性能維持をあてにしたチョイスはミスマッチになりやすいので、あくまでナチュラル単張りは高い...という方にこそ強いメリットになります
ナイロンマルチやナチュラルに比べると打ち応えはあっさりしますが、コスパ面では最優秀です

【オススメ】ハイブリットし易いガット
- THEハイブリッド感を味わえるモデル
- 爽快な弾き感が特徴のハイブリッド
- ホールド感重視のハイブリッド
1.プロハリ×VS
ハイブリットパッケージの定番中の定番である「プロハリ×VS(ナチュラル)」のコンビ
プロハリの剛性感は要所要所で感じられますが、ほとんどの場面でナチュラルのホールド感・飛び性能が全面に出てきます
プロも愛用するセッティングなので、ハイブリット界のトップクラスの性能を味わいたいなら「VSを使ったバボラのパッケージ」が間違いありません
プロハリ×ナチュラルの記事はこちら
2.エアロンスーパー850×ポリツアープロ
エアロンスーパーのマルチらしい打ち心地に対して、更にあっさりとした弾き感が加わったヨネックスのコンビ
ポリツアープロはポリの中でも特に主張が控えめで、合わせるガットの性格と喧嘩しづらいのが特徴です
横ポリにするとエアロンスーパーの気持ちの良い打感が特に残ってくれやすいです
3.ソルティス×インパルス
ポリの硬さは嫌だけど、打ち応えのあるがっしりとした打感が欲しい方におすすめな「ソルティス×インパルス」のハイブリッド
ソルティスはハイパーGに少し芯を持たせた感じ、インパルスは打ち応えのあるアディクションのような使用感です
ソルティス・インパルス共に130ゲージで合わせると「嫌なふっとび感」も抑制できるので、普段ポリユーザーの方は130ゲージで試してみましょう!
そここのオススメ欄は随時アップデートするよ

関連記事
youtubeも始めました!動画でインプレを見たい方はチャンネル登録もどうぞ!
テニスラケット 新製品情報
新製品情報に関する記事はこちら
【徹底比較】黄金スペック ラケット
【3万円稼ぐ】簡単に作れるラケット代捻出術【有料記事】
ラケット欲しいけど、お金がない...という方必見!!
教材代もすぐにペイ!そして+αが見込める人気記事はこちら