- RPMブラスト をレビュー!
- 姉妹モデルとの違いを解説!
- 競合モデルとも徹底比較!!
「ユーザー使用本数 No.1!?」
「ラファエル・ナダル」を筆頭にバボラ契約プロのほとんどが使用しているロングセラーモデル
高いスピン性能に加え、失速感の少ない反発性能が魅力のポリストリングです
≪RPMブラスト≫ 要約すると…
- 弾きの良い高密度ポリガット
- ボレー、サーブも打ちやすい
- プレストレッチで性能変化?
【#RPMブラスト125】
言わずとも知れた名品のRPMブラスト!擦る系のスピンとは相性良くないけど、ボールを抑え込むようにインパクトの出来るプレイヤーが使うとすさまじく回転が掛かります。
これほんとに2010年頃に出たガットなのかなと疑いたくなる完成度(笑)並べるとラフと見た目結構違うね! pic.twitter.com/4M88xKgxGb— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) September 19, 2019
陽気なA君
ぺんてぃ
ホールド感欲しい方は「ブラストラフ」がオススメ!
本記事では「RPMブラスト」の使用感と、他モデルとの比較についてまとめてみました!
【レビュー】RPMブラスト
- 飛びも硬さも標準的
- 迷った時の定番ポリ
- 中厚ラケットと合わせたい
ゆったり打つと良く飛び、しっかりスイングすると飛びが抑えられる「RPMブラスト」
硬めに張ると「表面が滑りすぎてボールを噛まない」ため、若干テンションを落として張ると使いやすくなります
ショットの種類に関係なく、加速感あるショットを打ちやすいのが特徴です
RPMブラストが「たわみすぎて嫌いな方」は、10%プレストレッチをして張ってみてください
打感の遊びが減り、まっすぐ刺さるような軌道に変化します
ぺんてぃ
今使っている2021モデルと合わせる時は僕も「プレストレッチ」をしているよ
打球感:マイルド系
- クセの少ないマイルドな打感
- 早いスイング:やや柔らかい
- 遅いスイング:標準的
振動止めをつけると「湿った打ち心地」に、無しだと「パーン」と乾いた打感になります
スイングスピードによってフィーリングが大きく変わり、飛び具合も変化します
安定したボールを打ち続けるためには「ガットのサポートに頼らず」しっかり振りきりましょう
ぺんてぃ
反発性能:やや強め
- スイングによって変わる飛び
- 早いスイング:飛ばない
- 遅いスイング:飛ぶ
”RPMブラスト”は、スイングの違いによる明確な「飛び」の変化があります
当てるだけだとボールは良く飛び、しっかり当てるとボールが収まりやすい傾向です
ユーザーによって「好み」がわかれるのも、スイングパワーによる飛びの変化が原因だと思われます
ぺんてぃ
他のポリよりも気持ち「2~3ポンド」落として張るのがオススメ!
スピン性能:やや高め
- スピンの掛かり方にムラがある
- 表面のツルツルを上手く使おう
- 臨機応変なスイングが大事
回転はよくかかりますが、楽にスピン量を増やせるわけではありません
「スイングレベル」によって変わる飛びをコントロールするためには、スピンとスイングの調節が必要になります
飛びすぎが怖くなっても、球際でしっかり振り抜く必要があるガットです
ぺんてぃ
さっきも言ったけど、緩く張るとコントロールしやすくなるから試してみて!
テンション維持:標準
- 一般的なポリ同等
- 期待しすぎなければ十分使える
- 打感よりも飛びの変化が大きい
テンション維持には優れていませんが、過度に期待しなければ2週間は十分使えます
伸びてくると「コシ」が無くなって、軽めの打感で抜けるようになっていきます
振動止めで打感の変化はごまかせるので、飛びの管理だけ気を付けましょう
ぺんてぃ
クエークバスター(のどちんこ)を使っている人は、打ち応えを感じなくなってくる頃に張替えると良いと思う
「競合」との比較について
「RPMブラスト」はシャープな飛び感が特徴なので、ボールをしっかり掴む打感が好きな方には不向き
似た使用感のままフェイスに張り付く打感にしたければ「アルパワー」を、たわんでボールを掴むフィーリングにしたければ「ブラストラフ」を試してみましょう
シンプルな性能の「ブラスト」を基準に、好みを見つける使い方もオススメ
アルパワー|Luxilon
ブラストの暴れ感を減らし、ホールド感と飛びを両立させたい方は「アルパワー」
死んだボールを打ち抜く際は「ブラスト」の方がパワーが出ますが、ニュートラルなボールを安定してしばき続けるには「アルパワー」の方が向いています
トッププロも使用率も高く、ポリ選びに困ったときはとりあえず「アルパワー」でもOK
ぺんてぃ
すぐに伸びて打感が変わるのが、唯一のデメリット?
RPMブラストラフ|BabolaT
”RPMブラスト”ベースに、飛びを抑えつつホールド感を高めたいなら「ブラストラフ」
ブラストよりもガットが良くたわみ、ボールを掴むフィーリングを感じやすいです
弾きの良すぎるラケットには「ブラストラフ」の方が合わせやすいです
ぺんてぃ
アルパワーよりもガット自体が硬いので、ボールも潰しやすいよ!
ブラックコード|Tecnifibre
黒色ポリエステルの元祖は5角形の「ブラックコード」
ブラストよりも楽に回転をかけられるし、引掛かり感を感じられます
”ブラックコード”の方がなじみやすく、どのフレームにも合わせやすいです
ぺんてぃ
ボレーも多用するならブラストを進めるけど、ストローク重視ならブラックコードの方が恩恵は大きそう
【感想】RPMブラスト125
ツイートで終わらすには持ったない題材だったので記事にしました!
ナダルは約17年大きく道具を変えてこなかったのに、今回の全豪前に変えてたんだよ!知ってた??
使いやすい道具だから勝てるわけではない、ってことを改めて考えさせられたhttps://t.co/xl61QANGu6
— ぺんてぃ(18) (@racket_labo) February 7, 2022
人気とは裏腹に、意外と使用者を選ぶ「RPMブラスト」
ハードヒッターには良いですが、ループ系のボールを多用したい方には他のポリが向いています
中厚系ラケットのパワーを活かして、相手をどんどん押し込んでいきたい方にオススメ
ぺんてぃ
僕はピュアドラに「42P~46P」くらいで張ってるよ!
最安値はこちらから|単張り
最安値はこちらから|200mロール
関連記事