- 設定テンションの基準を解説
- 失敗しやすい決め方とは?
- どストライクを見つける調整法
張り上げの硬さ(通称:テンション)をいくつにするか、迷ったことはありませんか?
自分にとって適切な種類のガットを選べていても、相性の良い硬さを見つけることが出来なかったら「それだけで上達の妨げ」になってしまうのは言うまでもありません
そんな難しいテンションの決め方について、自力でガット開発まで手を出してしまったぺんてぃが解説していきます
ぺんてぃ
原理原則を理解しながら、自分に合ったテンションを見つけていってね!
本記事では「自分に合ったテンションを見つける方法」についてまとめてみました
【はじめに】テンションについて
- テンション=張り上げ硬度
- 「面圧」を理解しよう
- 縦と横を揃える or 変える とは
テンション設定に進むにあたり、基本事項を抑えられていないと「沼」にハマります
そのため簡単におさらいをしていきますが、本記事だけではわからない方は別記事にて詳細に記載しているのでそちらを読みはじめてください
なんとなくでも頭に入れられている方は、「実際の決め方」の段落までスキップしてOKです
ぺんてぃ
テンションとは何か?
- テンション=ガットを張る力
- 1ポンド=0.45kg
- 張り上げ硬度は「面圧」に影響
テニスラケットは「上記のようなマシン」を使ってガットの張り上げ(通称:ストリンギング)をすることで、初めて使うことが出来ます
テンションとは張り上げの際に用いる張り上げ強度の単位で、ポンドを用いります
このポンド数の違いが「面圧」という、面上の実際の張り上げの硬さに大きく影響します
ぺんてぃ
「面圧」ってなに?
- 張り上げた結果わかる「実際の硬さ」
- 同じ指定テンションでもばらつく数字
- 厳密すぎるこだわりは不要?
ただテンション指定の難しいところは「同じ硬さで糸を引っ張っても、常に同じ硬さにはならない※」という点
張る人・マシンの種類・気温・時間などの変化要因によりどうしても仕上がりに違いがあるため、「あれ?こないだの方がよかった?」となるのもテニスあるある
ただ「面圧」はある程度近ければ、勝敗が変わるまでの大きな差にはなりづらいため神経質な管理はしなくて大丈夫です
ぺんてぃ
縦糸×横糸で硬さは変えられる
- 縦と横で指定テンションを変更可
- 揃える or 変える派 それぞれ存在
- フレーム変形の予防に…
テニスラケットには「縦糸と横糸」という概念」が存在し、それぞれにテンション指定が可能です
縦×横で硬さを変えることで、絶妙な使用感のちがいを演出出来ます。好みのテンションを見つけるうえで避けては通れない工程でもあります
お店(特に専門店)によっては指定できない場所もありますが、自分の好みはどっち派か把握しておくことも重要です
ぺんてぃ
過去にお店で痛い目をみたことがあって、僕は揃える派ってわかったんだ←
実際にテンションを決める
同じラケットを2本用意したら…
- 1本を42P、もう1本を52Pで張る
- 気に入った方のテンション& +5P
- ②の好きなテンション & 横糸-2P
- ③の好きなテンションから±3P
- ④の好きなテンションから±1P
適正テンションは「一撃」で決めらないし、逆にやみくもに適当に繰り返しても見つからずにドツボにハマります
繰り返し条件設定をしていく中で「おおよその硬さ→より好きな硬さ→縦横差をつけるか→さらに詳細な硬さ」と絞っていくことで最小限のテストで好みの硬さを見つけられるのです
最近のラケットは剛性が高いのもあり、約7~8割は「42~52P」のテンションで落ち着くと思われます
ぺんてぃ
気になる方はこちらの記事をどうぞ!
ガット自体も変更の際は…
該当項目タップ でジャンプ
- ポリ→ナイロン 変更記事
- ナイロン→ポリ 変更記事
- 細→太 変更記事
- 太→細 変更記事
- 単張→ハイブリッド 変更記事
- ハイブリッド→単張 変更記事
それでも迷ったら質問OK!!
【#本気】
先日の件で、テンション維持に関する公平な測定機関?が必要だなと感じ身銭切って準備中!!
ダイアデムとヘッドの新製品以外は全てキャッシュで準備!!(ラケットは3日で集めました)
長く深くテニスをし続けたい人を大切にするコンテンツを作ります!https://t.co/Bnh5CIaHQE pic.twitter.com/rcsrskkV3o— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) December 5, 2019
【ガット張り機導入良かったこと】
・1500円/1張浮いた
・交通費400円/1回浮いた
・通い+待ち時間2時間浮いた
・試合前に手軽に張替可能に
・フレームの特徴が感じ取れる
1年で25分で張れるようになったし、緩みも先切れもしない!1日3本張るのが気持ち的に限界だけど、おかげで色々捗ってます!! pic.twitter.com/EkxQ9M73AH— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) August 17, 2019
当サイトは「テニス用品で悩む人を救うコンテンツ」作りを行っています
市場の数百種類のテニスラケット・ストリングを使うだけにとどまらず、実際にモノづくりを行っているメーカー的立場・競技参加を挑戦し続けているプレイヤー的立場・競技力向上をサポートするコーチ的立場のどこからも「アドバイス」を行えます
全日本選手権を優勝する国内トッププロから、町の愛好家までサポート経験がありますのでお気軽にコメントにてご相談ください
ぺんてぃ
コメントもらえたら、可能な限り返信しているよ!よかったらどうぞ!
関連記事
テンションについての記事 例
私はストロークは基本的にスピンよりもフラット寄りなのですが”ボールを潰してボール内圧と気圧の変化を利用”という部分をもっと詳しく知りたいです
記事作りますね!
ホールド感と硬さの違いを教えていただけますか
アルパワーがしばらく球を握ってしまうのが嫌いで 柔らかいものは嫌い と認識していたのですが
アルパワーは ホールド感があり硬い と他の記事で見て自分と皆さんの表現の差に困惑しています…
テンションの記事のところにすみません…
前提として「アルパワーは柔らかい」というジローさんの感覚には全面的に賛成です。
その上で今回の質問について答えさせて頂きます。
僕は柔らかい・硬いをジローさんと同じように考えていてアルパワーは「柔らかくてホールド感の強いガット」と考えています。それはあくまで打ちごたえにフォーカスしているからです。
では一般的に硬い、柔らかいと表現するされる基準は以前にウイルソンの調査より「飛ぶガットを柔らかい、飛ばないガットを硬いと感じるユーザーが過半数」ということがわかっています。
これは言葉を選ばずにいうなら「打ちごたえよりも、飛びの加減でフィーリングを感じている方がほとんど。実際の打感を打感として感じ取れていない方が実際は多い」ということを表しています。
他のブロガーの方がどうかまではわかりませんが、「打感を打ちごたえに合わせるか、飛びの基準に合わせるか」難しいところで当サイトは基本的に打ちごたえに合わせています。
表現の差は「指標の違い」からホールド感があるガット=硬い、うちごたえが硬い=硬い、の2種類があるということですね!
めっちゃくちゃ分かりやすくて聞いてよかったです。ありがとうございました!!
飛びを基準にした指標が逆に全く頭にありませんでした笑
友人が61Pで張っています。彼はそれでもボレーもスライスが効いたボールを打ててますし、フォアハンドのフラットボールも強いです。
しかし試合後半になるとボールがネットを超えないことが多く、ダブルフォルトなども増え試合に負けるということが続いています。固いガットはボールを飛ばす体力も必要と考えますが緩くすると感覚が狂いそう、週末プレーヤーなので筋力体力の向上も難しそうな彼にはどんなテンションが良いのでしょうか?
もしくはガットの素材を変えた方が良いのでしょうか?
変な質問ですみません。
どんな素材のガットを61Pで張っているかにもよりますが、張り上げテンションが硬すぎてボールが抜けてしまっているような症状な気がします
おそらく抜けたボールも収まるように硬く張ってる感覚かなぁと思います。
アマチュアレベルならボールチェンジもないので、最高のコンディションを維持してテニスができない要素を視野に入れて道具選びする必要がありそうですね!
緩いテンションでもそこまでメチャクチャに飛びません。むしろ今までより楽に回転がかかったり、ボール軌道が高くなってくれます。
10P程度下げてみてはどうでしょうか??
ありがとうございます。
僕も45〜48Pで張ってる緩い派なので
ぺんてぃさんからもらったアドバイスを元に友人に話してみます!!
質問させて下さい。
現在Vコア2021にポリツアープロ
1.25を縦49 横46で張ってます。
次の張替のタイミングで4Gソフトに
しようかと考え中です。
飛びはポリツアープロより4Gソフトの
方がだいぶ飛びますか?
私はフラットドライブ系なので、
飛びの良いガットが苦手で、
質問致しました。
弾く感じがするのと、ボールが潰れる感覚に近づきます!
自分で押せる感覚が強くなるので個人的には飛ばせるって感覚に近づくと思います
飛んじゃう感覚は少ないです!
ありがとうございます!
度々すみません、、!
4Gソフトを50 47で張って3回程テニス
をしてみてボレーは普通に打ちやす
かったのですが、
ストロークが私のスイングスピードが
足りてないのもあると思いますが、
アウトが目立ちました(^^;
ストリングのテンションの問題でしょ
うか、、
あと、ストロークで一番使いやすいのは
ハイパーGソフトですが、ダブルスの
ボレーやネット前の細かい処理が少し
難しいなーと。
ハイパーGソフトのようなストローク
のコントロールがしやすく、
ネット前の細かい処理がやりやすい
ガットはないでしょうか?
難しい質問ですみませんが、また
お時間ある時にご回答頂ければ
ありがたいですm(__)m
どんなタイプのアウトでしょうか??
振り抜いた時にボール1〜2個くらい出てしまうのか、制御不能なくらいボールが飛んでってしまうのかどちらかに当てはまるかなぁとは思います!
またハイパーGソフトは、ポリツアープロよりも少し硬い程度の多角形ガットにあたります。
それこそ飛びすぎかもしれませんが、ポリツアーレブやシグナムプロのエクスペリエンスあたりを試してみでもいいと思います!
ただまずは4Gソフトをもう少し緩く張ってみることで解決できるかと思います!
フルスイングでのボール1.2個程のアウトでした。
レブは思わぬアウトが多く私には扱い
きれないガットでした(;_;)
4Gソフトをもう少しテンション緩めに張ってみます!
ありがとうございます(*^^*)
材質が少し硬いガットを使うと、同じように仕えた際には一般的に飛びは抑えやすくなります。
しかし硬くなったが故に弾いてしまう(厳密には固すぎて、ガット表面で滑ってしまっている)状態だと回転をかけれずに厚く当たりすぎ1〜2個ほどのアウトを量産しやすくなります!
思い切って次張るときは3〜4ポンドほどテンションを落として見てください(^^)
そんな原理が、、
やみくもに高いテンションにしてたのか。
やってみます!
ありがとうございます(*^-^*)
はじめまして。
小5女子。身長は153cmと大きめですが体は華奢な方です。
週5回ほどテニスをやっていて、今年はもう1段階レベルアップし、関東を目指していますが、、ここ最近アウトを繰り返し、ガットの見直しも視野に入れていますが、親が初心者のため全くわかりません。
ラケットはイーゾン100。今はミクロスーパーで、テンション45と43で貼っています。
何かおすすめはありますでしょうか?
ミクロスーパーの太さはわかりますか?
またどのくらいの頻度できれてますでしょうか?
153cmの小5の子でアウトが多いのは、おそらく球質がフラット系だからかと思います!
その球質を活かしていくのか、技術的に変えていくのかによっても最適なチョイスはかわりますが活かしていく前提でいったんコメントします!
ナイロンガットという種類を使うのであれば130ゲージを選んでください!
またもうそろそろナイロンより硬い材質で飛びづらいポリガットを視野に入れ始めてもいい時期かもしれません。
ポリなら125ゲージを選んでみましょう!
ただポリは一旦考えずに回答します↓
ナイロンのおすすめは
エックスワンバイフェイズ130
レクシス130
AKプロCX130
あたりを使ってみてください。
これらは全部ナイロンで上から柔らかい順です。ミクロスーパーはAKプロCXとレクシスの間くらいに位置しますが、弾き感が強いのでアウトもやや増える傾向にありたす。
こんばんわ!
先日4Gソフトを質問させて頂いた
者です。
こちらの記事からの質問で申し訳ございません。
トリトン130のレビューを読んで、Vコア100にトリトン124を張ってみたいなと考えてます、ラケットとストリングの相性は如何でしょうか?あと少し緩めに張った方がいいのかとか。
またお時間ある時にご返信頂けたらありがたいです!
こんにちは。スクールで中上級クラスに在籍している週末プレイヤーです。現在プレステージs 2020にポリツアープロ125(43/41)を張っているのですが、ボールが失速してしまうのでナイロンマルチかナチュラルに移行するつもりです。
スクールで取り扱いしているのがnxtとtonic + なのですが、それぞれテンションはどれくらいにすれば良いですか?
また、ナイロンの寿命は3ヶ月、ナチュラルは6ヶ月と聞いたのですが、正しいのでしょうか?
nxt を3ヶ月ごとに張り替えるのと、ナチュラルを6ヶ月ごとに張り替えるのだとどちらがお得かも教えてほしいです。
よろしくお願いいたします。
PTPでボールが失速するからナイロン・ナチュラルを検討されているのは、間違いのない方向性だと思います!
ただポリツアープロ自体が「失速しやすいポリ」なので、違うポリを使ってみてからでもいいかもしれません。
■まず使ってみると良さそうなポリ
ポリツアーファイア125、キャビア124
■NXTとトニックのテンション設定
NXT…46/44(もっと硬くてもよいかもです)
トニック…同上か48/46P
■寿命について
メーカーが張替え頻度をあげるために販促している常套文句なので「必ずしも」参考にする必要はありません。
ただ3・6か月に一度というのもなかなかローテとしては遅いので、個人的にはナイロンは1.5か月・ナチュラルも2か月を最低限の目安に交換してあげると良いです!
■お得なのは
インドアでしかテニスをせず、なかなかガットが切れないならナチュラルの方がお得です。アウトドア(特に雨天の場合)でもテニスを行う場合はナイロン一択になります!