トロラインから発売中の人気商品「CAVIAR / キャビア」
キャビアのメインゲージ「120」の使用感は以下の通り
【#キャビア】
アブソよりもガット面での張り付き感が特徴の細ポリ(1.20mm)
打感のしっかりしたポリツアープロ?乗る感じの強いハイパーGといった感じなので万人受けするのはこっちかも
バウンド後の伸び・跳ねも良く、失速感が少ないのもいいね👍
衝撃感が少ないので、ジュニア選手にもオススメ! pic.twitter.com/0qq0YrEnQP
— ぺんてぃ@ラケットラボ (@racket_labo) September 1, 2020

ぼく個人は「124ゲージ」の方が好き!

本記事では「キャビア124」の使用感を中心に、「120ゲージとの比較」についてまとめてみました
【レビュー】キャビア124
- 120より飛びを抑え込める
- 強めのホールド感は健在
- 中厚ラケットには「124」推し?
CAVIAR / キャビアは、オールコートプレイヤー向けに設計された六角形型のストリング。従来のポリストリングと比較して、スピンを体感できるような設計。
「オールコートプレイヤー向け、スピン」に拘った商品。
TOROLINE:CAVIARの説明より
キャビアは日本人が好む「衝撃感の抑えられた打感」が特徴
124ゲージは120ゲージよりも「はっきりした手応え」を感じ、ボールの深さを自分の意図で調整しやすい感触がありました
特徴的なホールド感は変わらず使い勝手は良いで、中厚系の飛ぶラケットを使う方には「124ゲージ」がおすすめ
打球感:パスパス系
- 重めのパス~モチっとした打感
- 引っかかる感触、ホールド感
- スピン系のユーザーが好きな打感
ボケてはいないが「ソフトな打ち心地」が前面に出たポリエステル
軽く振ってもフェイスが撓んで飛ぶ120と違い、スピンコントロールで飛び調整を意識しすぎなくてよい安心感がありました
スピンを多用する方には「安心感がある」を強く感じられると思います

反発性能:標準
- 120よりコシが強い感覚
- 弾き感は120よりも控えめに
- 飛び調整は非常にしやすい印象
キャビアの120ゲージ以上に「コントロールしやすい」と感じました
120はガットが柔らかい分「ボールを受け止める感覚が強かった」ので弾く感触は控えめでしたが、124ゲージはガットにハリが出た分弾かせやすい傾向
飛びすぎる心配もないため、ピュアドラに合わせて使いやすかったのは124でした
それもあって力の出力の誤差が減ってくれた感触があったよ

スピン性能:高め
- 120並のスピン性能
- 回転量自体は減るが、安定感UP
- よりフラットドライブ系で打てた
打ちジコりのしやすさが特徴で、ミスを減らせる安定感が強み
120ゲージは「エースを狙える球威」という点でアドバンテージがありましたが、124はテンポよく速い球を打ち続けられる点で優秀です
従来の人気スピンポリと互角以上のスピン性能と断言できます
2021モデルにも試したい!!

テンション維持:やや控えめ
- 張り上り自体がやや柔らかめになる
- 打感変化は従来「パスパス系」よりマシ
- 2週間で張り替えたい...?
ゲージが太くなっても、素材自体が変わらないためテンション維持は気になります
ただ「ポリツアープロ」「TCS」のように如何にも伸びて打感が変わる、までは感じません!
パフォーマンスを維持するために、こまめに張り替えることを勧めます
切れるのが早い僕が、ギリ耐えられるくらいかな

キャビア120 が合わない方
注意ポイント
- 飛びすぎる感じがある方
- スピンは掛かるが球は伸びない方
- 耐久性を重視したい方
一般的なゲージ選び同様「飛ばなさが気になる」方は120ゲージを選びましょう
とはいえ124ゲージ自体もそこまで硬さがしんどい部類ではないため、使えない方も少数かなとは思います
メモ
①硬く張ると「弾きの良さ」が強調されるかも。緩めに張るのをお勧めします
②スピン過多の典型。ゲージを太くしましょう
③緩く張ると切れづらくなりますが、ゲージを太くするのが現実的
【比較】類似・競合モデル
ハイパーG:ソリンコ
-
-
【ソリンコ】ハイパーGをインプレ!【レビュー・比較有】
鮮やかな緑色が特徴のハイパーG! 最も高性能なポリエステルとの呼び声も高く、一部のトッププロを中心に愛用者が絶えない人気ストリング サムクエリー選手、ドナルド・ヤング選手、マレーの兄のジェイミー選手、 ...
続きを見る
ハイパーGは特にスピン性能とテンション維持に優れたモデル!
価格帯も相場より低めなので「困ったらこれ!」って感じで自信をもってお勧めできるポリストリングです
「色」を除けば、ポリ好きユーザーにはまず使って欲しいガットです
打ち応えが欲しい人はこっちかな??

ポリツアープロ:ヨネックス
-
-
【ヨネックス】ポリツアープロをインプレ!【レビュー・比較有】
ヨネックス契約選手始め、アマチュアでも大人気のポリツアープロ だいぶ前だけど2014年にはストリングオブ・ザ・イヤーを受賞!根強い人気を誇ります 蛍光黄色だけでなく、黒色等カラー選択が出来るのも人気の ...
続きを見る
衝撃感少なめ「パスパス系ポリ」界の王様
安い × 性能良い× プロ使用率高、と三拍子そろっているため非常に人気が高いモデル
スピンをしっかり掛けるタイプには合いませんが、ボールをしばくフラットドライブ系の人からの評価が高いです
ポリツアープロを使ってたけど、もっと軌道をあげたい・スピンを掛けたいという方は「キャビア」は合うと思うよ

【感想】キャビア124
【#キャビア124】
僕が表現する「ホールド感」の良さを体現するキャビアの124ゲージ
掴む感じが出る+120ゲージよりまとまりやすい飛び感より、ピュアドラユーザーの僕は124の方が好きでした😎
サンプル1本だったので使い慣れた2018モデルに張ったけど、他のも試したい🤔
写真だと緑っぽく映るね😳 pic.twitter.com/6mhvMtN4KX
— ぺんてぃ@ラケットラボ (@racket_labo) November 5, 2020

太くなったのがよかっただけでは?
それもあってキャビア124は使いやすかったよ!けどそもそもキャビア自体が僕は好き!

スピンコントロールのし易さに「ボールの潰し感」も感じやすくなった124モデル
各項目平均以上の能力に加え、特別嫌な点も見つからないため「フレームの性能」を探るのにも良さそうです
「インプレ用」「個人使用」にも愛用したいなと思わせてくれた「キャビア124」おすすめです!!
関連記事
-
-
【トロライン】キャビア|インプレ・レビュー
ポイント キャビア の使用感は? 性能、価格等メリットを解説 他競合モデルと徹底比較 トロラインから発売中の主軸商品「CAVIAR / キャビア」 一般的な蛍光イエローガットよりも「ややはっきり」とし ...
続きを見る
-
-
【トロライン】アブソルート |インプレ・レビュー
ポイント アブソルート の使用感は? 性能、価格等メリットを解説 他競合モデルと徹底比較 トロラインから発売中の主軸商品「ABSOLUTE / アブソルート」 120ゲージの細ポリながら、グシャっとし ...
続きを見る
テニスラケット 新製品情報
新製品情報に関する記事はこちら