鮮やかな緑色が特徴のハイパーG!
最も高性能なポリエステルとの呼び声も高く、一部のトッププロを中心に愛用者が絶えない人気ストリング
サムクエリー選手、ドナルド・ヤング選手、マレーの兄のジェイミー選手、ブライアン兄弟、そしてアガシも使用中
#ハイパーG +プリグラ+ アガシってすごい突っ込みどころが多い(笑)
昔のラケットにも合うんか~って点、そこはラジカルOS使っとけよって点、プロがハイパーG張るとかっこいいよなって点ともういろいろ!
僕のサイトでも年中を通してハイパーGについて気になってくる方が多い名品ですよ~!! #ソリンコ pic.twitter.com/oAzaqKWAQZ— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) September 19, 2019

他の人が張ってるのはカッコよく見えるけど、自分のはどう見てもメロン味ゼリーにしか見ない(笑)
本記事ではハイパーGの使用感と他のモデルとの使用感についてまとめてみました!
【レビュー】ハイパーG 125
- 使い勝手の良い高機能ガット
- ドシュっとした引掛かり感が特徴
- テンション維持性能も◎
ハイパーGは特にスピン性能とテンション維持に優れたモデル!価格帯も相場より低めなので「困ったらこれ!」って感じで自信をもってお勧めできるポリストリング。
もちろん「ポリが苦手な方」「身体に不安を残す方」にはオススメ出来ませんが、ポリを使い慣れている方がテストした際には「マジでヤバイ!!」と興奮した返事が返ってくることが多いです。
自分からガンガン打っていきたい方~ラリーでシコり勝ちたい方まで幅広く使える高性能ストリング!
[alert title="注意"]ポリが苦手な方、ジュニア選手の使用時にはテンションを落として張りましょう![/alert]
打球感:ガシュガシュ系

どちらかと言うとパスパス系のポリに引掛かり感を付けた感覚で、パスパス系よりもホールド感があって長持ちしてくれる点がほんとにやばめ
パスパス系ポリは苦手だけど、これは控えめに言っても好みなんだな~
反発性能:標準

ドシュっという打球感から気持ちよく飛ぶ反発感。ポリの中では標準的な弾き感。
しっかり弾くのに球は収まる不思議な感覚で、球速が10%程度早くなったような錯覚?も
パワーを補うために、中厚ラケットでのボールを収めるためにと万能に使えるポリ!
スピン性能:最強

これでスピンを掛けづらいと思った時は、ラケットを含めたセッティングが合ってないか・技術力が足りてないかと割り切れます!
軌道のコントロールもし易いしほんとに最強!
テンション維持:高い

黄緑・蛍光黄緑色のポリストリングは全体的にパスパスした打感で、柔らかい分すぐにコシがなくなるものが多いですが、ハイパーGは違います。
ハイパーGはいくら使い込んでも、ノッチが出来ても気持ちの良い打球感が続きました。
類似・競合モデルとの比較
ブラックコード128
[card2 id="1301"]
5角形形状によるスピンの掛かり方、鋭角感の少ない打球感は似ていて互換性があります
ハイパーGの方が好みですが、色の関係でブラックコードを選びがち

エクスぺリエンス125
[card2 id="2943"]
エクスペリエンスの方が硬質感があって球離れが早いので、まったりしたラケットに合わせるのが吉!
ガツンとした衝撃感で打感を引き締めたい方にエクスペリエンスがおすすめ!

【インプレ】ハイパーG 125
【ハイパーG】使用者急増中。傾向緑色がラケットを選ぶが、性能面では超優秀。
衝撃感の少ないパスパス系のポリのデメリットであった、ホールド感・引掛かり感・高テンション維持の項目をオールクリア!
打感もやや湿った感じでとても好み。ただやっぱり色が...?カブトムシのゼリー... #ハイパーG pic.twitter.com/mPBWV1iCCb— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) 2019年6月6日

ハイパーGを使うならどんなテンション設定が好みですか?[/st-kaiwa1]
飛びすぎ感を感じたら130ゲージにしてもいいね!

とにかくハイパーGのポテンシャルの高さに驚かされたヒッティング。蛍光緑のカラーだけがメリットにもデメリットにも感じられるので、合わせるラケットを気にしてしまいます。
オールラウンドに使えますが、自分からガンガン打つ方の方が良さを感じられるんじゃないかな~と思いました!

・ネット価格:¥16,000円-(前後)
下記店舗だと¥14,000-台で買えるよ!
ロールカット品はこちら

・ノンパケ品:¥1,400-(前後)
ネットで買えるロールカットなら1,000円近くお得!
関連記事
[card2 id="2943,900"]