縦ナチュラルを使った「フェデラー張り」は一般愛好家の中でも「超贅沢なセッティング」
一般的に縦糸にナチュラルを持ってくると「ボールの伸び」が際立ちます
最近の悩みはスピン系のプレイヤーがどうやってボールにパワーを出すか🎾
僕はシングルで火力不足に困ってる。特に攻めのテンポが速い相手に。
だからポリ単→ハイブリッド等への移行?緩ポリ?と悩み中
初速はポリ単のが速いけど、バウンド後の伸びはナイロンやナチュラルなんよ。ガット深すぎいい pic.twitter.com/qKJo8JWiCd— ぺんてぃ@ラケットラボ (@racket_labo) January 31, 2021

そしてVSじゃなくて、トニックだとどんな感じになるの??
切れるのもちょい早いけどね!VSとの比較は記事後半をみてね!

本記事では「縦トニック×横アルパワー」の使用感についてまとめてみました
【レビュー】縦トニック × 横アルパワー
- ボールの伸びが半端ない
- ローテンションだと暴れる?
- 火力が欲しい方の定番セット
縦糸にトニックを持ってくることで「ナチュラル」の性能を強く感じられます
球の飛び、ホールド感、スピンの掛かりは「硬めに張ったナチュラル」の感覚に近いです
ただテンションが落ちてくると球が暴れるので、硬めに張るのをお勧めします
メモ
- セッティングが繊細で難しい
- メリットは絶大
- 硬めに張るのがオススメ
打球感:モッチリ系
- 鋭角感の少ない柔らかい打感
- 振動止なし:ぐっ、パン
- 振動止あり:バン
ボールのノリと爽快な弾き感を感じる「気持ちの良い打感」
ナチュラルを硬く張った時のギューーっとしたあたりが強く感じられました

打感的にはこっちの方が気持ちよい!!
反発性能:強め
- たわんで飛ばす決定版
- ストリングパワーは半端ない
- 制御にコツが必要??
「ナチュラルの飛び」にアルパワーのパワーアシストが加えられたフィーリング
ポリ単では感じられない「バウンド後のボールの伸び」があり、相手からミスを引き出しやすいと感じました

スピン性能:高い or 控えめ
- スピン量のムラが大きい
- 高い乱数時はなんでも入る
- 崩れると収拾がつかない...
サーブやボレー等のコンチ系に関しては「デメリットなく使えます」
が、ストロークの際は神経質にならざるを得ませんでした
ピュアドラ2021に「45P」は正直飛びすぎた感があります

横ポリのテンションを落として、縦を相対的に硬く張るべき!
テンション維持:やや低め
- アルパワーの伸びが早い
- フィーリングが変わりやすい
- ナチュラルの耐久性はOK
「アルパワーの打感の変化」につれて使用感が大きく変わります
張りたてから2時間程度は「落ちるスピン」が強調され、それ以降は「球の伸び」が前面にでます
シングルで安心して試合に使えるのは、前半部分だけだと思います

耐久性は良くて4~5時間って感じかな
縦トニック<135 ×横アルパワー が合わない人
注意ポイント
- ボールを抑え込めない
- 打感の変化を嫌う方
メリットが多い「縦ナチュラル」ですが、特にこの組み合わせは性格がはっきり出ます
ボールを抑え込めない、打感の変化は「アルパワー」を使う方の共通の悩み
メモ
①縦ナチュラルのテンションをあげる or 横ナチュラルにする
②アルパワーよりも硬めのポリを張る or パスパス系の柔らかいポリを使う
類似・競合モデルと比較
縦VS(ナチュラル)×横プロハリ
-
-
【ハイブリッド】VS130(ナチュラル)× プロハリ125 【インプレッション】
ポイント 縦ナチュラル×横ポリ をレビュー プロも使用する王道ハイブリッド! ナイロンとの違いについても徹底解説 「ハイブリッド」をするにあたって、誰しもが気になった事のある「ナチュラル」との組み合わ ...
続きを見る
バボラから発売中の「ポリ×ナチュラル」の定番パッケージの一つ
横にプロハリを合わせることによって、「硬質感はあるが長持ちする」フィーリングになっています
打感を引き締めつつ、ナチュラルの良さを味わいたいならこちらの方がオススメ
飛ぶフレームに合わすならプロハリの方がおすすめ!

エクセル×プロハリ
-
-
【ハイブリッド】プロハリ×エクセル インプレ!【レビュー・比較有】
ハイブリットシリーズを充足しようと奮起! パッケージ品としても販売されている有名コンビの、プロハリケーンツアー125とエクセル130をチョイス! #ハイブリット でプロハリとエクセルの両組み合わせを張 ...
続きを見る
「ナイロン×ポリ」のハイブリッドパッケージの定番中の定番
バボラから発売されているハイブリットパッケージですが、こちらで代用はできません
飛びがかなり悪く、個人的には相性の良い組み合わせとは思いませんでした

リアクション×プロハリ
-
-
【ハイブリッド】リアクション16×プロハリ125 インプレ!【レビュー・比較有】
ポリ単ばかり使ってきたので、心機一転ナイロンガット開拓にも着手 縦糸に使ったリアクションは、ウイルソンの試打ラケットに良く張られているマルチガット 【#リアクション16】 ウイルソンのDEMOラケット ...
続きを見る
ウイルソン内の「打ち応えのあるナイロン」として、試打ラケットにも良く張られている名品
ハイブリットにしても、しっとりとした打ち応えが感じられ「相性的にはなかなか良い」印象
ポリよりも打感をソフトにさせ、ナイロン単張りよりも「はっきりした」打感を求める方に◎
ナチュラルよりも飛びすぎ感がなく、これはこれで有りだと思いました

【感想】トニック<135 × アルパワー125
縦トニック<135×横アルパワー
球の伸び、球速が出るセッティング!硬めに張ると「ボールの落ち」、緩めに張ると「バウンド後の伸び」が強調されたよ🐧
VSでなくトニックにしてみたが、普段ナチュラルを愛用しない人には「わからない程度」の違い←
ボールを潰して打たないと暴れやすい点のみ注意🤔 pic.twitter.com/yxfgw3nbY3
— ぺんてぃ@ラケットラボ (@racket_labo) January 28, 2021

ただ誤差は大きいため、VSの方が道具の管理はしやすいよ!

ナチュラルのパワーと高いスピン性能を感じられた「縦トニック×横アルパワー」
ボールの暴発を防ぐために「縦ナチュラルを硬めに張る」のが使いやすくするコツだと思います
世界のトッププロが愛用する「ストリングパワー」を体感したい方に特にオススメ!!
こんな方におすすめ
- ナチュラルの飛びを味わいたい方
- コンスタントに張り替えられる方
- 球の伸びで相手のミスを誘いたい方
最安値はコチラから
関連記事
-
-
【テニス】ハイブリッドを完全解説!オススメの組み合わせも紹介
ポイント ハイブリッドの基礎知識を解説 ハイブリッドが合う人と合わない人とは? オススメの組み合わせも紹介 [/box] 「ハイブリッド使ってみたいけどよくわからん!!」と悩んでいる方を解決するための ...
続きを見る
-
-
【ハイブリッド】VS130(ナチュラル)× プロハリ125 【インプレッション】
ポイント 縦ナチュラル×横ポリ をレビュー プロも使用する王道ハイブリッド! ナイロンとの違いについても徹底解説 「ハイブリッド」をするにあたって、誰しもが気になった事のある「ナチュラル」との組み合わ ...
続きを見る
テニスラケット 新製品情報
新製品情報に関する記事はこちら
【徹底比較】黄金スペック ラケット