「ハイブリッド」をするにあたって、誰しもが気になった事のある「ナチュラル」との組み合わせ
特に「バボラのVS×プロハリケーンツアー」の組み合わせは定番中の定番
【#VSプロハリ】
安く手に入ったんで、ハイブリッドパッケージの王道を使ってみる😏
だいぶ昔のパッケージだけど中身大丈夫なんかなw張ってみたいと思ったものの、性能・コスパの面で不安で手を引っ込めた方は多いのでは??
ついに禁断の果実の「ナチュラル」に手を出していくぅ〜🍺🔪🐟 pic.twitter.com/Z675y62peI— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) February 26, 2020


語彙力やばいよねw けどこれほんとw
本記事では縦ナチュラル×横ポリの「VS×プロハリ」の使用感と他機種との比較についてまとめてみました
レビュー:VS × プロハリ
- ”意外と”あっさりした打感
- 一瞬のホールド感はかなり強め
- 球足が減速しないのがポイント
縦ナチュラル最大の強みは「ボールの伸び」
スイングスピードを無理にあげなくとも「ボールを的確にミートする」だけで相当球が伸びます!
横に張ったプロハリらしさは「インパクトの底の部分」に感じられ、ホールド感はあるけど球の出も良いあっさりした使用感でした
メモ
以前までのハイブリットでは、横糸にナチュラルを持ってくることが定番でした
ここ数年の傾向としては縦糸・横糸どちらに張るかは「選手の好み」による部分が多く、使用率もほぼ半々になってきています
打球感:カッチリ系
- 球離れの良い淡白な打感
- 良い球質相手だと「ホールド感」増
- 癖のないシンプルなハイブリッド
あっさりしながらも、深みを感じる「上品な打感」
ポリ単張り時のようにぶんぶん振るよりも、力を抜きながらもガット面を上手く撓ませるように打ち抜くと「キレのある打球」が飛んでくれます

柔らかさ嗜好の方は横色のテンションを落としてもいいかも!
反発性能:強め
- ガットで飛ばす感触が強い
- ブロックするだけだと飛んでしまう
- スイング軌道で飛びを抑える
ポリに慣れ切っている自分からすると「ナチュラルの飛び」は非常に新鮮で、強いアシスト感を受けました
使いこなせれば間違いなく武器になるし、差し込まれても相手を押し戻せるパワーがあります

スピン性能:やや控えめ
- ポリ単より「ボール」が落ちない
- バウンド後の変化が凄い
- 癖のある球筋に!
結論から言うと「全体的に収まりが悪い(飛ぶ)」が気になったセッティング
ポリのように激しくバコるとバックアウトしやすく、スピンでねじ込むのはなかなか難しい印象を受けました

テンション維持:やや高め
- ハイブリッドにしては優秀
- 1週間は文句なく使える
- ナチュラルの耐久性が高い!
「テンション維持率」は正直思ってたより悪くなかったです
ナチュラルを縦に入れた効果なのか、「緩みが全く気にならならなかった」というのが素直な印象
また縦ナイロンだと1時間使えば切れるのに、縦ナチュラルは切れる気配がありませんでした

初期のノッチこそすぐ出来たけど、そこから2日使ってもノッチがあまり進行しなかったよ
縦VS130 ×横ポリ が合わない人
注意ポイント
- ボールを抑え込めない
- コスパが悪くなる人
メリットが多い「縦ナチュラル」は、デメリットもそこそこあります
飛びすぎる、ボールを抑え込めない、縦ナチュラルのせいで高くつく、は定番の悩みになってきます
メモ
①飛び感の調整が苦手な場合はまず「張りテンション」を上げましょう。ポリ単からの人は特に意識すると良いです
②トニック(VSの安価版)か、太いナチュラル(135ゲージ)を使う
類似・競合モデルと比較
エクセル×プロハリ
-
-
【ハイブリッド】プロハリ×エクセル インプレ!【レビュー・比較有】
ハイブリットシリーズを充足しようと奮起! パッケージ品としても販売されている有名コンビの、プロハリケーンツアー125とエクセル130をチョイス! #ハイブリット でプロハリとエクセルの両組み合わせを張 ...
続きを見る
「ナイロン×ポリ」のハイブリッドパッケージの定番中の定番
同じバボラから発売されているパッケージなので、ナチュラル高いからこれで試してみよう!と思いがちですが「全くの別物」なので注意
飛びがかなり悪く、個人的には相性の良い組み合わせとは思いませんでした
打感もないし、飛びも悪いしで「ポリとナイロン」の悪いところを取ってしまった感がぬぐえず...
「エクセル単品・プロハリ単品」で張った方がおいしいよ!

リアクション×プロハリ
-
-
【ハイブリッド】リアクション16×プロハリ125 インプレ!【レビュー・比較有】
ポリ単ばかり使ってきたので、心機一転ナイロンガット開拓にも着手 縦糸に使ったリアクションは、ウイルソンの試打ラケットに良く張られているマルチガット 【#リアクション16】 ウイルソンのDEMOラケット ...
続きを見る
ウイルソン内の「打ち応えのあるナイロン」として、試打ラケットにも良く張られている名品
ハイブリットにしても、しっとりとした打ち応えが感じられ「相性的にはなかなか良い」印象
ポリよりも打感をソフトにさせ、ナイロン単張りよりも「はっきりした」打感を求める方に◎
ナチュラルよりも飛びすぎ感がなく、これはこれで有りだと思いました

【評価・感想】VS130 × プロハリ125
【#ナチュラル 】
縦VS130×横プロハリ125 を47Pで張ってみた!球の伸びが良すぎて感動!!!😂
振り抜いた球はもちろん、ゆったりしたスイングや球際のカウンターが特にヤバイ!!これはポリ単では出来ん。
薄ラケユーザーは間違いなくナチュラルを合わすべき。一方、中厚系にはマストではないかな!🤔 pic.twitter.com/c4GOvpDjfx— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) February 27, 2020

EZONE100に横ポリだと、飛びすぎを感じませんでした?
ラケットの飛びの悪さが気になる方に使って欲しい!

中厚系に合わすのはテンションやゲージの工夫の必要性を感じさせられた「VS×プロハリ」のコンビ!
ポリほどしっかり打たなくても「球の伸びで差し込ませられる」感触があったので、縦ナチュラルのメリットは強く感じられました
食わず嫌いしている方は一度「ナチュラルの良さ」を味わってみましょう
こんな方におすすめ
- ハイブリットの良さを味わいたい方
- ナチュラルの性能を感じたい方
- ラケットの飛びを良くしたい方
最安値はコチラから
関連記事
-
-
ダブラ―にこそ勧めたい、横ポリのハイブリッド
トッププロの多くが愛用するハイブリッドストリング ハイブリッドを使用するATPランカーの7割が横ポリで組み合わせているそうです。 #テニス ハイブリッドは、縦シープ、つまりフェデラー張りが7割、やはり ...
続きを見る
テニスラケット 新製品情報
新製品情報に関する記事はこちら
【徹底比較】黄金スペック ラケット