プロハリと同時期に人気となったポリプラズマ
プラズマピュアはポリプラズマの白版にあたります
【#プラズマピュア】
「緑×オレンジってメロンカラーじゃんw」といったオレンジに抵抗がある方に向けて開発されたポリプラズマの白版🍞
しかし性能は完全に別物←
硬めのソリッドな打ち心地は打感をパリッと引き締めます。また本家より弾く分しなり感の強いラケットに合わせやすいです👍 pic.twitter.com/nmOAc4ZT50
— ぺんてぃ@ラケットラボ (@racket_labo) September 26, 2020

打感をはっきりさせたいセッティングを目指したい時に向いたガットだね!

本記事では「プラズマピュア」の使用感についてまとめてみました
【レビュー】プラズマピュア
- 手応えはっきり!硬めポリ
- ボールとの接触時間は短め
- トップクラスのテンション維持性能
ハイテック-CO ポリエステル採用の高性能ポリ
コントロールとテンション維持性能に優れたガットです
敢えてストレートに表現するならば「高性能な硬いポリ」といった性格
カンカンした打感の硬いフレームには合わせづらいですが、手応えのボケた中厚系ラケットに合わせたくなる使用感です
ポリプラズマ(オレンジ色)よりも手応えの強さを重視したい方におすすめ
打球感:カッチリ系
- 2020年時点では硬い部類の打感
- ボールを潰せると柔らかさを感じる
- ローテンションでの採用が濃厚
「発売当初は柔らかい打感」として評価されていましたが、今現在では硬いガットの立ち位置
ガットにハリがかなりあり「最近のラケットには合わせづらい」と思います
「ボケた打感のラケット or しなるラケット」に合わせるのがオススメ

反発性能:やや強め
- 硬い材質による弾き感
- 低テンションだと弾かなくなる
- 邪魔をしない反発性能が◎
市場の平均よりは強めに感じる「反発性能」
ポリプラズマ(オレンジ)のピーンっという打球感が引き締められ、ガシっとした打ち応えと共に飛んでいきます
極端に飛んだり・飛ばなかったりがないので飛びのバランスは良いです

スピン性能:標準
- 潰すスピンが気持ちよい
- ナチュラルスピンが若干増える感じ
- 優れたコントロール性能
「ゴリゴリ回転がかかるわけではない」が、ライン際でしっかり落ちてくれる安心感があります
ガットの表面加工等の味付けがないため、良くも悪くも安定した球筋になりがちです
スピン系ユーザーよりもフラットドライブを好む方に適切かと思います

テンション維持性能:高め
- テンション維持は最強
- 打感の変化もほとんどなし
- 週1プレイヤーの強い味方
プラズマピュアのもっとも優れている点は「高いテンション維持性能」
2週間くらい張りっぱなしでも、全く不満はありませんでした
打感の硬さ・身体への負担等が気にならない方なら、1か月は使えると思います

プラズマピュア が 合わない人
注意ポイント
- 硬い打感が苦手
- 肘、手首に不安がある方
プラズマピュアは「ポリプラズマ」より硬いため、硬いガットが苦手な方には向いていません
ソフトな打ち心地は「ボールを潰して感じられる」ものなので、身体に気を使いながら...という方にはミスマッチします
メモ
①テンションを緩く張る
②ナイロンやナチュラルを使う
【比較】類似・競合モデル
ポリプラズマ:シグナムプロ
-
-
【シグナムプロ】ポリプラズマ|インプレ・レビュー
ポイント ポリプラズマ の使用感は? 性能、価格等メリットを解説 他競合モデルと徹底比較 コート場で映えるオレンジ色が特徴の「ポリプラズマ」 高いテンション維持性能と独特の弾き感が特徴です 【#ポリプ ...
続きを見る
ドイツテニスマガジンで過去最優秀ストリングにも選ばれた高性能ポリ
弾きの良さに、高いテンション維持性能が「ファン」のニーズに刺さりました
今も現役ストリングとして、愛用する方もちらほらいます
その上で打感をもっとしっかりさせたい!方はプラズマピュアを選ぼう

フラッシュ:ダイアデム
-
-
【ダイアデム】フラッシュをインプレ!【レビュー・比較有】
2020年3月に日本本格上陸が予定されているストリングメーカーのダイアデム! 本記事はフラッシュという楕円?丸型?のポリエステルを使用! ダイアデムのガットを使いまくってるわけだけど、全体的にポリなの ...
続きを見る
地味だけど、玄人の好みを詰め込んだ白色ポリの新定番
アイスコード等のようにボケた柔らかさではなく、ボールを潰した際に感じられる柔らかさをしっかり味合わせてくれます
プラズマピュアと非常に似ていますが、トータル性能を求めるならこっちの方が良さそう
けど性能的には僕はこっちを選びたいかな

RPMハリケーン:バボラ
-
-
【バボラ】プロハリケーンツアー(RPMハリケーン)インプレッション!
プロハリの名称で親しまれるプロハリケーンツアー ハイブリットとの組み合わせにも用いられやすい、癖のないベーシックポリ 【#ハイブリッド】 縦リアクション16、横プロハリ125のマルチ×ポリのハイブリッ ...
続きを見る
「言わずと知られた」硬めの定番ポリ「RPMハリケーン(プロハリケーンツアー)」
八角形で微妙に角が立っている分プラズマピュアより引掛かり感があり、僕も10年近くお世話になりました
ボールを潰す柔らかさを味わいたい方の「ど定番」はこちら
正直過去のストリング感が否めなくなってきたけど、それでも根強いファンは健在!
過去のピュアドラのような打感のラケットが出てきたら、再ヒットする可能性あり

【感想】プラズマピュア
【#プラズマピュア】
「緑×オレンジってメロンカラーじゃんw」といったオレンジに抵抗がある方に向けて開発されたポリプラズマの白版🍞
しかし性能は完全に別物←
硬めのソリッドな打ち心地は打感をパリッと引き締めます。また本家より弾く分しなり感の強いラケットに合わせやすいです👍 pic.twitter.com/nmOAc4ZT50
— ぺんてぃ@ラケットラボ (@racket_labo) September 26, 2020

正直このガットの将来性はどうでしょうか??
本家ポリプラズマの方が人気なのは「柔らかさ」がいいのかもね

高性能かつ、はっきりした打ち応えが特徴のプラズマピュア
漠然とガット選びに困った方が優先して使うべきガットではないと断言します
「打感を引き締めたい」「ガットの好みはわかっているけど固定概念を壊したい」方に使って欲しいです
こんな方におすすめ
- ポリのテンション維持性能を大事にしたい方
- しっかりとした打ち応えが欲しい方
- コスパ良くガットを使いたい方
最安値はこちらから|単張り
最安値はこちらから|200mロール
関連記事
-
-
【GOSEN】ポリブレイク インプレッション【レビュー・比較有】
10年以上前にリリースされたロングセラーモデル。 ゴーセンの他のポリラインナップに、G-TOURやエッグパワーといった知名度もあるストリングがあるのに、わざわざポリブレイクを使っている選手も多いです。 ...
続きを見る
-
-
【トロライン】キャビア|インプレ・レビュー
ポイント キャビア の使用感は? 性能、価格等メリットを解説 他競合モデルと徹底比較 トロラインから発売中の主軸商品「CAVIAR / キャビア」 一般的な蛍光イエローガットよりも「ややはっきり」とし ...
続きを見る
テニスラケット 新製品情報
新製品情報に関する記事はこちら
【徹底比較】黄金スペック ラケット