「Penz」商品購入はコチラから!

振動止め(ダンプ)の効果とは?テニス肘には効果ない!?

  • 振動止め(ダンプ)の機能を解説
  • 振動止の正しい知識を紹介
  • おすすめの人、最安値で買いたい方必見
[/box]

「振動止め」とは硬式テニス特有のアイテム

テニス始めた時から習慣的に付けている方もいれば、ある時を境に使い心地が良かったから使っている方もいます

ぺんてぃ

(2020/04/12現在 使用を再開)

振動止は正しく使うことでパフォーマンスを上げられる!!

しかし競技レベルに対してつけすぎていたり、プレーに合っていないものをつけると勝てなくなる・逆に身体を壊す恐れもあるよ

本記事では「振動止め(ダンプ)の効果とは?テニス肘には効果ない!?」についてまとめてみました

【テニス】振動止めの効果とは?

テニス 振動止めの効果とは?消しゴムタイプがオススメ!

[st-kaiwa3]錦織が使ってるから「のどち〇こ」のダンプつけとこ!みたいな感じだった!

テニス肘とかに効果ないの!?[/say]

直接的には効果なし!

ただ打球感や音は変わるから、使用用途はあるんだよね!

ケガの予防には意味ないってことだけ覚えておこう!

ぺんてぃ

「振動止め」とは?

振動止め

振動止めゴム状の素材でできており、ラケット全体の振動を軽減させる目的でストリングスの一部に装着して利用する。利用するかどうかは利用者の判断で選択できるが、装着できる位置などに関してルールで定められている。実際には音をミュートするだけで、腕に伝わる衝撃はほとんど変化しない。ただ音による打感の違いは重要でテクニックに少なからず影響する。

出典:Wikipedia

ガット面に装着するゴム素材のアイテムで、雑振動をカットし打球音を変化させる役割があります

トッププレイヤーの使用率で言うと、半々くらい

ぺんてぃ

シャラポワは打球音を相手に伝えないことを重要視していたんだ

だから声を出して打球をするのも同じ意図だと、以前聞いたことがあるよ!

メモ

相手に打球情報を与えない…振動止の役割の一つ

自分が使いやすくなるだけではないのがおもしろい[/memo]

カーボンフレームから採用!?

振動止を使われるようになったきっかけはアガシ・サンプラスの愛用が起源と言われています

ウッドやアルミのラケット時代には使われていませんでした

しかし「プロスタッフ」にナチュラル70ポンドで張るサンプラス、防弾チョッキにも使われるケブラー材質の硬いガットを使うアガシの活躍により、振動止を使うのがポピュラーとなり始めたのです

ぺんてぃ

相当硬い打感だろうな(笑)

カンカンして掴まないから少しでもマイルドなあたりにしたかっただと想像できます

衝撃までは吸収できないからね!

振動止めのメジャー3タイプ

  • 消しゴム型
  • ワーム型
  • 結び方

主に消しゴム型と呼ばれるタイプ

ミミズ上に長いワーム型

ビジュアルの良い結ぶ型

の3種類がメインラインナップ!

ぺんてぃ

それぞれの違いについては次の段落から随時説明するよ!

振動止めの効果・特徴

■ メリット

  • インパクトがコンパクトになる
  • 打球音が低くなる(優しく感じる)
  • オフセンターが気にならない
  • ラケット総重量が増える

デメリット

  • 当たりがマイルドになる
  • ガットの撓み量が小さく感じる
  • 真芯をズレて打っても気付きづらい

振動止めとヒッティング

陽気なA君

オフセンターが気にならなくなる、これはかなりのメリットじゃないかな??

アタリがコンパクトになると力も入れやすくなるよね[/say]

その通り!ゴツンとした鈍めのインパクトは、力を伝えやすくコントロールもいい感じで好き!と言う方は多め!

けど打球衝撃を重視して、インパクトに対して力を入れるという行為は必ずしも正しくないよ!

ぺんてぃ

テニスは飛ばしすぎても、飛ばなさ過ぎてもダメな難しい競技

それゆえコントロール感の出そうなガツっとしたホールド感を重視する方も少なくありません

しかし過度な打球衝撃はパワーロスそのものなので、インパクト情報に対して意外とボテボテのボールになっている事も

ぺんてぃ

野球のバッティングも、ゴルフのドライバーも打球衝撃のない時の方が伸びのある打球になります

テニスでも枠があるからとはいえ、ぼてぼてのボールを入れたら相手に踏みこまれ瞬殺されます(笑)

ガットの撓み量の問題

1個2g程の振動止めの装着が、ガットの撓み量に大きく関係するとは考えづらいです

しかし実際につけた時には、打球時間が短く感じます

小さなテイクバックから打球する人は比較的振動止の装着を好み、大胆なスイングをする方は振動止を避ける傾向がありそう

ぺんてぃ

上記は僕の経験談↑

競技レベルが高くなればなるほど、ミスの少ない器用な方が振動止を好む印象を持っています

振動止めをつけるべき人

陽気なA君

じゃあコンパクトなテニスを持ち味としている人は振動止を付けた方がプレーの質は上がるのかな??
もしかしたら上がるかもしれない!けど先に行っておくけど、振動止を付ける「べき」人なんていないんだよね

ぺんてぃ

振動止めを付けたら、プレーが良くなる方は絶対数いると思います

しかしつける「べき」人はどんな特徴?って言われるとそんなものはない」と言っておきます

自己分析をした上で、マイルドな打感の方が鋭いスイングが出来る・タッチが良くなる自覚があるなら、つけるのがベターでしょう

メモ

振動止もある意味マッチング

振動止の有無だけでなく、自分と相性の良い振動止めはないかな~と探してみることが重要です

もしかしたら過去の競技実績を一変させる運命の出会いがあるかもしれません[/memo]

振動止を選ぶポイント

振動を取りすぎないものを

個人的には振動止めは付けて良いと思うし、自分のパフォーマンスが上がっているのなら使い続けるべき

しかしワームタイプの振動止めを使っている方は、少しづつでも良いので消しゴムタイプ・結ぶタイプに移行すべきじゃないかな~とアドバイスしておきます

トッププロやトップ学生だけでなく、周りの上手い大人・ジュニアを見てもワームタイプの使用者は皆無

数グラムの振動止が、テニスエルボーや手首の痛みに劇的な効果はないので打球音・ホールド感の調整という認識で使ってもらうのがベストです

注意

フォームの乱れ・過度なプレー頻度が大抵のテニス障害を引き起こす原因

振動止を使って処置出来ているなら問題ないですが、根本の原因を治すことが大事

オススメは消しゴム型

振動止ユーザーの7~8割程度が消しゴム型を使っています

打感を変えるには消しゴム型の物で十分な効果を期待できます

錦織選手が使う上記クエークバスターは、打感がドコン!!と気持ちよく国内使用率も最も高いと思われます

ぺんてぃ

他にはバボラならのカスタムダンプのように、ラケットメーカーに合わせて選ぶ方も多いです

 結ぶタイプはキモニーが強い!?

 

結ぶタイプの愛用者のほとんどがキモニ―のサウンドバスターを使用

ちなみに上記の画像は装着方法を間違えている例で貼り付けました

結ぶタイプは一番下のクロス(横糸)を跨がないようにして結ばなければならないようです

ぺんてぃ

ちなみにトッププロはサウンドバスターではなく、輪ゴムを使っています

リンク貼りますが、100均で買えるよw

振動止め有無どっち派!?

自分のテニス歴はかれこれ15年以上!そのうちの7年位は振動止めを使ってきました

これくらいの期間を掛けて、ようやく自分の不向きがわかってきました

そのためまずは借りてでも試して、違いを調べることが重要です

長い付き合いになるテニス競技だからこそ、気持ちよくプレーできるセッティングを探してみてください

関連記事

youtubeも始めました!動画でインプレを見たい方はチャンネル登録もどうぞ!

ラケットラボTV

テニスラケット 新製品情報

新製品情報に関する記事はこちら

【テニスラケット】2020年新作情報!【モデルチェンジ・未公開情報も】

【徹底比較】黄金スペック ラケット 

「黄金スペック」に関するラケット比較はこちら

【黄金スペック】テニスラケット おすすめ 2020!【厳選比較】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です