- 早稲田大学で学んだスポーツ知識
- 正しい練習頻度について解説
- アマチュア意識すべき練習習慣とは?
必死に練習するのは良いものの「どの頻度で練習」するのが効率的か知っていますか?
上手くなろうと必死に練習していても「科学的」に非効率だった、ということも
ぺんてぃ
テニスは「無意識」の動作を連続的に行わなければならないスポーツ
だから上手くなるためにも、勝つためにも「感覚」という器官の重要性を理解しなければならないんだ
本記事では「【練習の考え方】週何回テニスする?上手くなる人とならない人の差」についてまとめてみました
【練習の考え方」上手くなる人とならない人の差とは?
- 練習頻度 重要性を理解出来てない
- イメトレ が無駄だと思ってる
- ラケットに関する考え方がずれてる
テニス競技は「無意識」に精度の高いボールを打ち続けられるかが非常に重要
これが出来る人こそが試合で勝てたり上達が早かったりするわけです
練習頻度・イメトレ・セッティング「3本立て」から効率の良い上達の仕方について説明します
練習頻度について
- 週1練習…現状維持程度
- 上達を目指すなら週2は欲しい
- 週2で土日練習≒週1と同成果
練習頻度・時間はほとんど一緒なのに「あの人の方が上達早い」と思った経験はありませんか?
この理由の一つは「練習頻度・スパン」が関係している可能性が高いです
早稲田で学んだことだけど、練習頻度は週5がベスト
週7やると感染症や慢性の疲労感を抱えがち
逆に週1だけでは成長には繋がらず、特にテニスの上達を目指すなら最低でも週2は欲しいところ
ちなみに土日続けてのように、2日連続だと週1とほぼ効果は一緒と研究が出てるので、水土のように間をあけよう🐧— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) April 17, 2020
運動動作の習得・身体機能を強化するためには「週1」だと現状維持以下の効果しかないので、週2回の取り組みが求められます
またスキルの獲得のために練習量を増やすのは良いが、感染症や慢性的な疲労によってパフォーマンス自体を落としてしまうので「やりすぎ」もよくありません
ぺんてぃ
アスリートが風邪をひきやすいのは「必要以上の」活動が求められるから!
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO51542960Z21C19A0000000/
イメージトレーニングの真実
- 正しいやり方≒通常練習に匹敵
- 強い人ほど「無意識に」行っている
- レベル別に攻略方法あり→別記事へ
イメージトレーニングというと「うさんくさい」「意味なさそう」といったネガティブな考えが出がち
しかしながら「イメトレ」の活用こそ上達の近道。というか絶対に習慣化すべき事柄です
【早稲田で学んだイメトレ真実】
1.イメトレは「めっちゃ」効果有
2.想起出来るモノを持つと効率up
3.競技力高い人ほど脳活動高い競技力が高ければ高いほど、実は普通にボールを打つ状態と近い脳活動が得られる(練習するのと同等な効果)
じゃあ初心者はどうしたらいいか??
動画で解説しよかな😏 pic.twitter.com/iM0soWu9Xe— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) April 18, 2020
1人称の主観・手にラケットを持った状態でイメトレをすると高い効果が望めます
ラケットへの考え方を改める
- 力が伝わりやすいラケットを選ぶ
- 力は抜くものでなく、入れないもの
- 力みの原因は「拮抗筋」の活動
ラケット選びの「初期段階」はスペック・価格・デザインなどのぱっと見でわかる要素だけから選んでOK
しかしながら「テニス競技」として本格的に取り組むなら、上昇志向が出てきたタイミングで「適切なラケット」を選びましょう
【テニスラケットと生理学】
大学では「イメージと筋弛緩」をテーマに研究🐧
テニス競技における熟練者と初級・中級の差はなんだと思う?
1つは「力の抜き方の差」力を抜くには、実は力を入れる以上に脳活動・筋活動が必要。
ラケット変えた方が練習するより即効性ある、この言葉の真理伝わる??🤔 pic.twitter.com/JhtZRMFUgi— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) April 18, 2020
ここでいう「適切」は力の抜け加減がちょうど良いもの・運動動作がきれいに行えているものを指します
ぺんてぃ
更新をお楽しみに!!
練習への取り組み方を見直そう
【命を削ってインプレ】
なぜ詳細にラケットやガットのインプレ書けるか??
こっちはな、たるんだ体に鞭打って命削って走ってんだよ!
付加価値をつけるってのはこう言う事なんだよ!
テニスは上手くなるためのもんだけじゃねえ!!痩せるためでもあるんだよ!!!
【尚、ドMなワイ楽しそうな模様】 pic.twitter.com/dca2DqUTS4— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) February 17, 2020
- 練習頻度は間をあけて週2~
- 練習中、前後でイメトレを挟む
- ラケット選びの重要性を見直す
陽気なA君
平日とかどうやって練習すればいいのかな?
けどもっと簡単にテニスが出来る環境を用意したいものだな~
ぺんてぃ
練習頻度を上げるのが上達には欠かせない要素。そしてオンコート以外の観点からもテニスについて考える貪欲さは上達のためには必要でしょう
自分の「生活習慣や取り組みを見直す」よい機会だと思うので、一度振り返ってみてください
関連記事

youtubeも始めました!動画でインプレを見たい方はチャンネル登録もどうぞ!
テニスラケット 新製品情報
新製品情報に関する記事はこちら
コメントを残す