最新モデルはこちら
「CX200 2021」 のレビューはこちらから見れます
ダンロップブランド復活に合わせてリリースされたCXシリーズ
特にCX200はプロアマ問わず、競技者御用達の定番モデルになっています
【CX200 2018】ダンロップ復活の第一号シリーズ。CX200は前作のCX2.0よりもマットな打感に寄り、がっしりした打感になりました。
剛性感の高い打ち負けない薄ラケで、相手の球筋関係なくインパクト出来るしっかりさが特徴。ヘッド側が重く感じるのでヘッドを回してインパクトする方にgood! #CX200 pic.twitter.com/lYBoINYBwJ— ぺんてぃ@ラケットラボ (@racket_labo) May 16, 2019

CX2.0シリーズと打感も結構変わったね!

本記事では「CX200 2018」の使用感についてまとめてみました
【レビュー】CX200 2021
- やや乾いた感じの柔らかさ
- パワーアシストは控えめ
- 素直が故に難しさもあるラケット
パリッとした淡泊な打感と、ダンロップらしい柔らかいしなり感が両立する「CX200 2018」
振れば振っただけのボールが飛ぶため「競技者に好まれる」設計です
CX2.0シリーズとは「使用感が変わる」ので注意
打球の威力とハイレベルなコントロールを求めるプレーヤーに。
飛びとコントロールを重視した98平方インチ・フェイスのボックス形状フレームを採用。
大きなスイートエリアに加え、パワーロスなく、しなりとホールド感を向上し、オフセンターショットでも振り抜きやすく、多彩なショットを自在に打ち込めるアスリートモデルです。
メモ
・基本的に厳しいモデル
・余計な味付けがいらない方が好む
・中厚系からの移行は難しめ
スペック
- 基本重量:305g
- フェイス:98inch²
- バランス:315mm
- フレーム厚:21.5mm
- SW:319(ガット込)
- フレックス:RA65
- 全長 27inch
- パターン:16/19
- 発売時期:2018年12月
みっちゃんも新しいCX200使ってますよー! pic.twitter.com/tbRUrUGu36
— kamijo (@dunlopkamijo) 2019年1月11日
打球感:ガッシリ系
- 打ち応えのあるしっかりした打感
- ダンプ無→パーン
- ダンプ有→ガツッ
硬質感あるフレームとボールの潰れ感がマッチしたガッシリした打感
ラケットヘッド側に重みを感じ、トップ側が走ってインパクトし易い点が好み
スイングが速ければ速いほど硬質感がなくなっていきます

弾き感:標準
- ベーシックな薄ラケ
- 手なずけやすい弾き感
- フレームの重みで飛ばす感覚
アシストもやや感じますが、薄ラケとしては普通の弾き感
しなりによる「ホールド感」を強く感じるラケットなので、飛ばすセッティングが合いそうです

スピン性能:やや控えめ
- 技量が求められるスピン性能
- 引掛かり感は少なめ
- スピン系のシコラーには不向き
意図的にスピンを掛けられるものの、勝手に掛かる感じはありません
スピンにパワーが使われない分、フラットドライブ系やスライス系のバウンドの伸びが良くなります
前作のCX2.0の方が、引掛かり感・ホールド感は強いと感じます
新作の方がマッチする人が多いと思います

CX200 2018 が 合わない人
注意ポイント
- ボールを楽に飛ばしたい方
- ホールド感(噛む感触)が欲しい方
- 剛性感ある打感が欲しい方
CX200 2018は「ユーザーの技量・適正を的確に表す」薄ラケット
合わない方はパフォーマンスを落としやすく、良くも悪くもわかりやすいラケットです
セッティングで改善するなら
①テンションを下げる。細いポリを使う。ポリの使用をやめる
類似・競合モデルとの比較
X-BLADE BX305:ブリヂストン
-
-
【ブリヂストン】BX305をインプレ!CX200よりしなって、がっしりした打球感!!
先日ブリジストンスポーツ公募のモニターキャンペーンに当選! 今更ながらブリヂストンモニター企画についてご紹介! 今回ブリヂストンスポーツさんが定期開催しているモニターキャンペーンが当たったためBXシリ ...
続きを見る
基本性能が特に似ていると感じたBX305。
CX200よりもガッシリした打感で、フェイスが撓む感覚が強いラケット。
CX200の方がテンポよくボールを弾くのに対し、BX305はより手元でボールを捉えてコントロールする感覚が強いです

ブイコアプロ97:ヨネックス
-
-
【YONEX】ブイコアプロ97 2018 インプレッション!
ヨネックスのラケット内でも特にスイングスピードが速い選手に好まれるVコアプロシリーズ ブイコアプロ100よりも、よりハードさに特化した97inch²モデル! ロンドンで行われた #ATPファイナル の ...
続きを見る
CX200よりもしなり感が強く、打感がややマイルドなブイコアプロ97
CX200の方がボールを潰す感覚・ホールド感が強く、ブイコアプロ97の方があっさりボールを弾きます

CX200 2021:ダンロップ
-
-
【DUNLOP】CX200 2021|インプレ・レビュー
ポイント CX200 2021 使用感を紹介 性能、価格等メリットを解説 他競合モデルと徹底比較 2021年1月末に発売された、爆発的な人気を誇る「CXシリーズ」 新規追加された200OSや400ツア ...
続きを見る
2018モデルより「パワー・スピン・柔らかさ」の3点で優れる2021モデル
よりボールが乗る感覚であったり、インパクト時の柔らかさを追求するなら「2021モデル」がオススメ
クーポン・ポイント利用で安く買えるね!

【感想】CX200 2018
【CX200 2018】ダンロップ復活の第一号シリーズ。CX200は前作のCX2.0よりもマットな打感に寄り、がっしりした打感になりました。
剛性感の高い打ち負けない薄ラケで、相手の球筋関係なくインパクト出来るしっかりさが特徴。ヘッド側が重く感じるのでヘッドを回してインパクトする方にgood! #CX200 pic.twitter.com/lYBoINYBwJ— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) 2019年5月16日

古参の薄ラケユーザーからの評価は高め!

振れば振っただけ、きっちりコートに収まってくれる「CX200 2018」
お世辞にも飛びがあまりよくないので、1.25mmのポリを基準に弾きの良いガットと合わせたいところ
ラケットをしっかり振り、自分のボールとして的確に打球したい「上級者の方」におすすめです
こんな方におすすめ
- ラケットにパワーを求めない方
- 薄ラケらしいモデルを探している方
- 新作でなくていいから、複数本揃えたい方
最安値はコチラから
関連記事
-
-
【DUNLOP】CX200 2021|インプレ・レビュー
ポイント CX200 2021 使用感を紹介 性能、価格等メリットを解説 他競合モデルと徹底比較 2021年1月末に発売された、爆発的な人気を誇る「CXシリーズ」 新規追加された200OSや400ツア ...
続きを見る
-
-
【ダンロップ】CX400ツアー 2021|インプレ・レビュー
ポイント CX400ツアー 使用感は? 性能、価格等メリットを解説 他競合モデルと徹底比較 2021年1月末に発売された、爆発的な人気を誇る「CXシリーズ」 CX400ツアーは僕の周りでも特に評判が良 ...
続きを見る
テニスラケット 新製品情報
新製品情報に関する記事はこちら
【徹底比較】黄金スペック ラケット
[card2 id="1024,1811"]