ラケットの買い替えにあたって誰しもが悩むグリップサイズ。
「グリップサイズ2番がちょうど良かったから、同じG2にしたのにメーカーが変わったから太い!」というような失敗をされた方も少なくないと思います。
そこで、グリップサイズの問題でラケット選びが失敗しないようにいくつかポイントを挙げていきます。
そもそもグリップサイズとは?
テニスラケットのグリップの太さを管理するために【グリップサイズ】という管理番号を設けています。この赤丸部分が管理番号となり、赤丸2つともそれぞれが、同じグリップサイズ3という大きさを表しています。
グリップサイズの2種類の表記番号
テニスラケットになぜ2種類の表記番号を使用しているかというと、日本国内と海外で流通している表記が異なるからです。
日本ではG1、G2、G3...というように右の赤丸部分を使っています。一方海外では4+1/8、4+1/4、4+3/8...という左の赤丸部分を使っています。
ちなみにG1=4+1/8、G2=4+1/4、G3=4+3/8です。
グリップサイズの実際の大きさ
詳しくは後述しますが、同じグリップサイズ表記でもメーカー毎にそれぞれ握り心地・サイズ感が異なってきます。
参考に、目安の太さは以下の通りです。
- G1...10.5cm
- G2...10.8cm
- G3...11.1cm
- G4...11.4cm
各メーカーのサイズの共通化は??
前述しましたが、基準はあってもメーカー毎にグリップサイズの握り心地・サイズ感が異なります。
共通認識での基準があるのにも関わらずわざわざ変えるという事は、「独自の使用感の追求」によりユーザーを逃したくないからだと言えます。
ただ今更文句を言っても、すぐに改善されるものではないので各メーカーの特徴を記載し比較していきます!
YONEX(ヨネックス)
メーカー平均の公表グリップサイズよりもやや太めです。
やや扁平気味に横に長くなっています。
Babolat(バボラ)
各メーカーのなかで最も太い設計。形はオーソドックス。
バボラのG2は他メーカーのG3とも言われています。
コントロール性能を推すモデルは「スキンフィール」と呼ばれる標準設計のものよりやや薄い元巻きが巻かれており、こういったモデルは他メーカーとの太さにやや近づきます。
Wilson(ウィルソン)
メーカー平均ど真ん中~細め。形はオーソドックス。
元巻きの上から巻く売くオーバーグリップにおいて、同ウイルソンから発売されている【プロ・オーバーグリップ】がテニス界でも絶大な人気を誇っています。この【プロ・オーバーグリップ】は他のオーバーグリップよりも薄いため、ウイルソンユーザーのグリップも総じて平均より細くなり易い傾向にあります。
HEAD(ヘッド)
ヘッドは通常と扁平の2種類のグリップ展開。扁平形状はその名の通り平べったく横に長い独特な形状をしています。
太さ自体は通常・扁平共にメーカー平均より細めです。
扁平は現在主にラジカルシリーズのみ適応。その他シリーズは通常形状です。
別途メーカーカスタマイズで形状サイズの調整が出来ます。
Srixon(スリクソン)、Dunlop(ダンロップ)
メーカー平均ど真ん中。形状もオーソドックス。
バボラのG2サイズに慣れた方だと、スリクソン・ダンロップのG2はかなり細く感じます。けどG3だと太すぎるという感覚。
細すぎるケースはG2にオーバーグリップ2枚で解決するのが一般的です。しかしながら手元が重くなるのと角がなくなる2点により使用感が悪くなります。
G3を買って、元巻きをバボラの【スキンフィール】、【KPI1.5レザー】等の薄い物に変えて調節すると重量感も大きく変えずに太さをG2よりやや太く出来ます。
Prince(プリンス)
メーカー平均~気持ち太め。形状はオーソドックス。
プリンスのラケットはツアー系モデルは、両手バックの人はグリップの長さという点で少し短いと感じるかもしれません。
一方のビーストやハリアー等の中厚フレームは程よく長い設計になっています。そのため使いやすかったです。
ネットで買われる方も実店舗や借しラケットにて一度確認してみるといいと思います。
自力でグリップサイズを変更する方法
今お使いのラケットのグリップサイズを変えたいという方!
以下の方法で変更することが出来ます。
【太くする】
- オーバーグリップを増やす
- グリップチューブを使う
- 角材を使って太くする
- 元巻きを太いものに変更する
自力でカスタマイズするならグリップチューブを使うのがいいでしょう。1パックで2本分変更可能です。しかしながら手元重量が10g近く重くなってしまうのがデメリットです。
元巻きの変更で今のものより太く出来ないかをまずは検討してみましょう。
【細くする】
- 元巻きを細いものに変更する
- オーバーグリップを巻かない
- 元巻きを削る
最後の選択肢の削るというものはお勧めしません。太くするのと同様にまずは元巻きで調整しましょう!
一部メーカー品では自力でサイズ変更可能
ことなが使っていた前のエクストリーム2本を、グリップ3のパレットとエンドキャップ を取り寄せて、自分用にグリップサイズ交換。ヘッドはパレットでサイズ変更出来るので良いですね😊✨ #ヘッド #エクストリーム #テニス pic.twitter.com/2RdPT5DMud
— 吉原 規仁 (@supersmash2012) 2018年2月5日
グリップサイズをよく確認したけど、それでも失敗してしまったという方には朗報です!なんとラケット自体のグリップサイズが変更できるモデルがあります!
グリップの成型方法には以下の3通りがあります。

引用 http://howdy.jpn.com/acc/pg81.html
左・真ん中のモデルは買い替えるか、メーカー・業者に出さないとグリップサイズを正確に変更することは出来ません。
しかしながらヘッドのラケットのように、【パレット成型】に限り自宅で正規品と同じくカスタマイズすることが出来ます。
メーカー側のコスト的にはウレタンを使ったPU成型が最も安価に出来ると思います。しかしながら消費者目線的には【パレット式】 で統一されていく事で不本意な買い物が減ればいいのにな、とぼやいておきます(笑)