水色ポリらしくない「ストリングのハリと柔らかさ」を両立している『NEW(ニュー)』
柔らかいポリらしい面で受け止めてくれるソフト感を残しながら、失速感を感じさせない程度の球離れ感があります
良い意味で過去のジェネシスらしさを取り払った、オンリーワンな使用感です
≪ニュー≫
- ソフトで暴れ感の少ない、丸型ポリ
- 他の水色ポリにないモッチリさ
- 球質より、精度を上げたい方向け
GENESIS NEW(#ニュー)
手首にガツンと来ないソフトさ・弾きすぎないやや抑えめのパワーは、近ごろ流行りのポリっぽり使い心地
ポリツアープロだと柔らかすぎる、ブラストだと弾きすぎる…の間(よりややポリツアープロ寄り)の使用感で、ポリかナイロンかで悩むユーザー層に推せるよ🐧
今夜記事UP☺️ pic.twitter.com/hNydVygx8A
— ぺんてぃ (@racket_labo) May 30, 2023
ぺんてぃ
この「ニュー」はモッチリ感があるから、張りたてのポリツアープロが好き!って人とかにも良いよ!
本記事では「ニュー」の使用感と、他モデルとの比較についてまとめてみました!
NEW / ニュー|インプレ
カラー:ジェイド、ゲージ:1.20/1.25mm、構造:モノ、素材:ポリエステル、特徴:爽快な打球感とパワーに優れたコストパフォーマンスモデル
- マイルドで、モッチリした打感
- 標準的な飛び性能
- 標準的なスピン性能
- 安定感が高く、暴れづらい
ホールド感の強いモチっとした打感と、適度に飛ばせる高いバランス感が特徴の『ニュー』
ドイツ製ポリなのに、良い意味でドイツっぽくない柔らかめ?の素材からか、打っていてしなやかな印象を持ちました
ボケ過ぎない程度にコシのある硬さは、ジュニア~ベテラン層まで幅広く手に取りやすいモデルです
ぺんてぃ
どのガットにも言えるけど、相手の球威が強い場合は120だと弾かれやすくなるので競技者は125ゲージ以上をメインに検討しよう!
柔らかさ:★★★★★
- ボケ感の少ないモッチリした打感
- 早いスイング時:標準
- 遅いスイング時:柔らかい
ボールを潰した柔らかさよりも、ガット自体の柔らかさを感じやすい『ニュー』
スイングスピードの速い方は「ツアー系の硬いポリの方が」柔らかく感じられると思いますが、タッチ系やコントロールを重視してボールを運びたい時は万人に共通してソフト感を得られます
ありきたりな表現ですが、ナイロンガットの性質に近い系統の柔らかさです
ぺんてぃ
ソフトなポリが好きな方にオススメ!
パワー:★★★☆☆
- ゆったり打ちたい時は◎
- しばきたい時は気持ち飛ばない
- 一般ユーザーはまず「120」
ガットに調子を振り回されない、自己主張の少ない素直な飛び感
ガットのたわみを感じながら打てるとパワーを引き出しやすいため、ぶん回したい人には不向き
120ゲージの方がブラストのようなトレンドポリガットの弾き感に近いです
ぺんてぃ
「遅い展開」でゲームを進めやすい分、ニューに関しては120ゲージの方が採用メリットは強いよ!
スピン:★★★☆☆
- 標準的なスピンアシスト
- 軌道の変化をつけやすい
- もう少しだけパワーが欲しい?
グリグリに回転をかけたい人より、ナチュラルスピン量をうまく増減させたい人向け
打ちジコってラリーを制したいストローカーに限らず、サーブ・ボレーでもキレは出せました
「球質だけ」で相手を押し込む雑なパワープレイだと、最大限の良さは引き出せなそうです
ぺんてぃ
コスパ:★★★☆☆
- 標準的なテンション維持
- ポリらしい高い耐久性
- 気に入ったらロールを買おう
ソフトなポリの割には、打感・飛びは比較的長持ちしたように思います
ただガット自体に硬さがないため、テンション維持に定評のある「4G」や「ハイパーG」ほどは期待できません
ショップの販売ガットで張る場合は、定番の「アルパワー」や「ブラスト」より安く手を伸ばしやすいです
ぺんてぃ
「ニュー」の価格はそこそこ高いけど、使用感で選びたい方には十分選択肢に入るモデルだよ!
ニュー|比較

≪ニュー≫ の立ち位置
- 既製品にはない目新しい使用感
- 他の水色ポリにない「打感のコシ」
- レスポンス、エコパワーが競合?
大前提として「ニュー」は、ポリユーザーであれば拒否反応を起こしづらい「万能感」が特徴です
「色調×性能」という点で類似する製品がほとんどなく、強いて言うなら「プリンスのレスポンス」や「ルキシロンのエコパワー」あたりが性能的には近いかなと感じました
過剰なアシストをストリングには求めないが、適度な飛びと鋭角感の少ない柔らかさは欲しい方にオススメです
ポリツアープロ|ヨネックス
相手の打球から伝わる衝撃感を和らげる、パスっとした打感が特徴の「ポリツアープロ」
張りたてと一度伸びてから長期間続く打感の差が特に大きいためか、愛用者の多くは「長続きする方の打感」の方を気にいって選ぶ方が大多数です
早いテンポの打ち合い時に、飛びすぎを気にせず使えるのが最大の強みです
ぺんてぃ
そういう意味で「ニュー」も環境に適したポリなのは間違いないんだ!
レスポンス:プリンス
ナイロンっぽい球持ち感と、ポリ特有のパワー性能の両取りを目指した「ポリ×ナイロン」両配合ガット
スナップバックが機能しやすい張りたて時の性能が優れており、隠れた名品のひとつです
欠点は「ノッチ」が出来ると途端に扱いづらくなり、パフォーマンスを落としやすい点があげられます
ぺんてぃ
エコパワー|ルキシロン
『エコパワー 記事』
再生プラスチックで作られた、2023年発売のルキシロン新作「エコパワー」
初速は出しづらいのですが、自分の想像以上にバウンドが伸びてくるというポジティブなフィードバックを受けてからもらいました
多少の安定感を犠牲にしても、スピンボールを多用したい方に使って欲しいストリングです
ぺんてぃ
スピン性能が欲しかったら、同ジェネシスから発売中の「ヘキソニック2.0」もオススメ!
ニュー|レビュー
GENESIS NEW(#ニュー)
手首にガツンと来ないソフトさ・弾きすぎないやや抑えめのパワーは、近ごろ流行りのポリっぽり使い心地
ポリツアープロだと柔らかすぎる、ブラストだと弾きすぎる…の間(よりややポリツアープロ寄り)の使用感で、ポリかナイロンかで悩むユーザー層に推せるよ🐧
今夜記事UP☺️ pic.twitter.com/hNydVygx8A
— ぺんてぃ (@racket_labo) May 30, 2023
他の水色ポリでは得られない万能感と、高いホールド性能を持つ 『NEW / ニュー』
練習開始直後のショートラリーからわかる「モチっと掴むホールド感」は、頑張って振らなくてもボールを簡単に持ち上げさせてくれます
存在感はあるが、主張もしすぎない「NEW」の独特な打感を体験してみてください
ぺんてぃ
「もう少し使い込んでみたいなぁ」と思わせてくれた不思議な使い心地を、試してみてね!
「ニュー」をさがす|公式サイト