- SX300のデザインを見たい
 - SX300の搭載機能を知りたい
 - 詳細な使用感が知りたい→インプレ記事へ
 
ダンロップ・スリクソンラインナップ内でパワーを持つモデルとして、ラインナップされてきたCVシリーズ
それの新機種が発表!その名も「SX」シリーズ
ダンロップ「SX」シリーズ解禁!
前作の「REVO CV」シリーズからモデル名を変更し「SX」シリーズに!
スピンラケットの常識を覆す #スピンを変える ラケットが完成!
#SXシリーズ #dunlopday pic.twitter.com/kiETagqhMK— Dunlop Tennis Japan_ダンロップテニス (@dunloptennisjp) September 27, 2019
ぺんてぃ
締まって見えてかっこいい!
本記事ではSXシリーズの新作情報についてまとめてみました
【要約】SXシリーズ 新作情報
- CVの系譜で間違いなし
 - ポイントはシャフト部の溝!
 - 年内発売が濃厚か??
 
ぺんてぃ
新作SXではここの味付け感がどうなるか期待が高まります!
CVの系譜を継承
2代目3.0から継承されてきた、Vエナジーシャフト(溝)はSXにも搭載されるのは間違いないとみています。
また中厚ラケットとしてのパワーと独特の喰いつき感から生まれる、スピン性能の高さを今作も推していきそうです
#スピンを変える #dunlopday 2019.9.27🇯🇵 https://t.co/3yW31IMZIy
— Dunlop Tennis Japan_ダンロップテニス (@dunloptennisjp) September 26, 2019
シャフト部の溝!確認完了!

出典:ダンロップスポーツ
画像をよく見ると、目視でも溝の有無を確認できますね!
黒色のツヤ有り?の塗装のせいか前作よりもなめらかな溝形状に見えます。デザインはCX200の赤色部分→黄色に変更って感じ
新機能!スピンブースト

出典:ダンロップスポーツ
グロメット形状が歴代モデルと異なり、従来の丸型だけではなく一部、扁平型のグロメットがあります。ピュアアエロやラジカルに採用されているものですね!
また、可動部を持たせられるように丸型形状でもボールを掴むような方向に稼働するよう設計した意図も垣間見えます
グロメットが変わると打感も結構変わるので、個人的には期待大!
SX300シリーズ 発売機種
- SX300ツアー:100inch²,300g
 - SX300 :100inch²,300g
 - SX300LS:100inch²,285g
 - SX300LITE:100inch²,270g
 - SX600:105inch²,270g
 
スペック:SX300ツアー
- 基本重量:310g
 - フェイス:100inch²
 - バランス:315mm
 - フレーム厚:23-26-23mm
 - フレックス:RA64
 - パターン:16/19
 
スペック:SX300
- 基本重量:300g
 - フェイス:100inch²
 - バランス:320mm
 - フレーム厚:23-26-23mm
 - フレックス:RA64
 - パターン:16/19
 
ぺんてぃ
スペック:SX300LS
- 基本重量:285g
 - フェイス:100inch²
 - バランス:325mm
 - フレーム厚:23-26-23mm
 - フレックス:RA68
 - パターン:16/19
 
スペック:SX300LITE
- 基本重量:270g
 - フェイス:100inch²
 - バランス:330mm
 - フレーム厚:23-26-23mm
 - フレックス:RA68
 - パターン:16/19
 
スペック:SX600
- 基本重量:270g
 - フェイス:105inch²
 - バランス:335mm
 - フレーム厚:23-26-23mm
 - フレックス:RA68
 - パターン:16/19
 
SX300 発売時期は2019年12月!
ダンロップ「SX」シリーズ解禁!
前作の「REVO CV」シリーズからモデル名を変更し「SX」シリーズに!
スピンラケットの常識を覆す #スピンを変える ラケットが完成!
#SXシリーズ #dunlopday pic.twitter.com/kiETagqhMK— Dunlop Tennis Japan_ダンロップテニス (@dunloptennisjp) September 27, 2019
2019年12月発売!!
バボラとの分離も発表された今、今後のダンロップの中厚ラケット市場の出来を左右しかねない重要モデル!
使うことが出来たら各自レビュー記事をアップしたいと思います!
ぺんてぃ
ネット価格:¥28,510-
クーポン利用と合わせて出来るKPIが最安!
関連記事
youtubeも始めました!動画でインプレを見たい方はチャンネル登録もどうぞ!


