- SX300の使用感が知りたい
- 他機種との比較は??
- 最安値で買いたい!
[/box]
ダンロップ・スリクソンラインナップ内でパワーを持つモデルとして、ラインナップされてきたCVシリーズ
それの新機種が発表!その名も「SX」シリーズ
ダンロップ「SX」シリーズ解禁!
前作の「REVO CV」シリーズからモデル名を変更し「SX」シリーズに!
スピンラケットの常識を覆す #スピンを変える ラケットが完成!
#SXシリーズ #dunlopday pic.twitter.com/kiETagqhMK— Dunlop Tennis Japan_ダンロップテニス (@dunloptennisjp) September 27, 2019

前作からめっちゃ変わった??そして使いやすくなった??
打感がむにゅっと柔らかいし、なのに気持ちよく弾くんだね!不思議!
本記事ではSX300の使用感と他機種との違いについてまとめてみました
【レビュー】SX300
- 打感が大きく変わった!柔らかい!
- 球離れも良くなり、もっさり感の減少
- 前作ユーザーは乗り換えすべき!
特筆すべきは打感のマイルドさと球離れの良さ!
歴代3.0の特徴だったもっさり感が和らぎ、柔らかいのにシャープに飛ぶ使用感を獲得!!
満遍なく打ちやすいのですが、激しく打てば打つほど心地よい打感が感じられます
メモ
歴代モデルと比べても明らかにすっきりした打球感!
粘る感覚より、面が撓む・掴むという感覚に変わっているよ![/memo]
デザイン
パステル系の黄色に漆黒のブラックをまとめた大人っぽいデザイン!
光沢感もあっていい感じ
スペック
- 基本重量:300g
- フェイス:100inch²
- バランス:320mm
- フレーム厚:23-26-23mm-
- フレックス:RA64
- SW:323
- 長さ:27inch
- パターン:16/19
打球感:モッチリ系

ホールド感がありながらも、スパン!!と弾く感覚があり歴代モデルのもっさり感が感じない良い傾向のモデルチェンジだと感じました
弾き感:やや強め

勝手に弾く感覚は少なく、あくまでフェイス・シャフト主導でしっかり食いつかせてから飛ぶフィーリングを味わえます
真ん中を外してもそれなりに飛んでくれますが、オフセンター時でもボールを飛ばすためにはパワーのある方の使用が好ましいです
引掛かり感:やや強め

ガットを自分の許容できる範囲内で緩く張ると、パワーの乗ったスピンボールが楽に打てます
軌道はかなり自分好み
【比較】類似・競合モデル
REVO CV3.0 2018
[card2 id="938"]
ボールを飛ばすのに他同スペック品以上のパワーが必要で、差し込まれるとぼてぼての球になりやすい印象を受けていました
確実に今作の方が扱いやすいと感じられます

ピュアアエロ 2019
[card2 id="1002"]
ベースラインから打ち抜いた時のパワーはアエロの方が上ですが、球持ち感の良さ・打感を大事にする方はSX300の方を好みそう
球離れが早いラケットでも大丈夫な方は、アエロもおすすめ!

REVO CV3.0 F 2018
[card2 id="1024"]
過去のピュアドライブのフィーリングが好きな方が特に気に入る傾向が強いです
SX300よりもオフセンター時のアシストに優れるので、ラケットパワーを重視する方におすすめ!

【感想】SX300
【#SX300】
前作からめっちゃ変わった!打感にパンとした硬さがなくなって、ボールがむぎゅってなる感覚が強くなりました!!
球の出はバボラより弱いけど、ホールド感とボールが持ち上がってくれる安定感が抜群で良き!👍
前作CV3.0ユーザーは間違いなく、乗り換えるべき!球伸びるよ! pic.twitter.com/4wg13THXYr— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) December 10, 2019

SX300は実際どうでした??[/st-kaiwa1]
自分からボールを打っていくにはもちろん、深くきた球もしっかり自分の打点で引き付けて打てる安心感もあったね!好きな方多いんじゃないかな?

昔のバボラの打感が好きな自分ですが、これなら全然使えます!
飛びすぎない点、勝手にボールを弾かない点、ボールの軌道が勝手に持ち上がってくれる3点は、パワーのあるラケットを自信を持って振るための重要事項です!
ジュニア選手・学生やスピン系でエグいボールを打ちたい社会人層におすすめ

web価格:23,800-(税込)
期間限定20%オフのKPIが最安!
関連記事
[card2 id="938,1024"]
youtubeも始めました!動画でインプレを見たい方はチャンネル登録もどうぞ!