2014年にポリオブザイヤーを受賞したポリツアープロの派生形。
シャポバロフを始めとしたヨネックス契約プロの半数以上がストライクにスイッチ。
D.シャポバロフ🇨🇦からファンの皆さんへメッセージ😉「日本のファンの皆さん、この1年間、特に今週の楽天ジャパンOPでは応援してくれてありがとうございました!!」
また日本に来てね〜!https://t.co/5REV10SgYl#yonex #テニス #VCORE #rakutenopen #rakutenopen2018 pic.twitter.com/0SA0khSYy2— yonex.co.jp (@yonex_jp) 2018年10月6日
カラー展開は黒とアイアングレーの2色。
アイアングレーは鉛筆の芯のような濃いグレー色です。
目次
ポリツアーストライク インプレ
打球感:パスパス系
軽い打球感で柔らかいフィーリングを感じやすいあっさりした打球感。
ポリツアープロよりも湿った打感で、パスパス感とカッチリ感の間くらいな感じ。
控えめですがインパクト時に面が撓むホールド感があります。
反発性能:標準
比較的球離れの良い弾き感。気持ち程度のパワーアシストは感じられます。
125はあっさりした球離れで、130だとやや打ち応えが強くなる傾向。
癖のない弾き感なのでラケットに合わせやすいストリングです。
スピン性能:標準
可もなく不可もない、不満を感じられないスピン性能。
低い球を持ち上げたい時・軌道を上げて押し込みたい時などのスピンを掛けたいシーンで十分掛かってくれました。
フラットドライブ主体の方であれば、収まり良くコントロールできるでしょう。
テンション維持:標準
緩みやすいパスパス系ポリの中ではトップクラスのテンション維持性能。
打球毎に緩む感じもなく、ポリツアープロのボールが抜けてしまう感覚も改善されたように感じられます。
頻繁にガットを切る学生だけでなく、週末プレイヤーの方の選択肢にもgood。
類似・競合モデルとの比較
類似モデル:ポリツアープロ
ポリツアーシリーズのベースストリングであるポリツアープロ。
鋭角感のないあっさりしたパスパス系の打感が人気の秘訣。
コスパも良いのでジュニア~学生間を中心にユーザーが多いです。

類似モデル:ポリツアーファイア
弾き感がポリツアーシリーズ随一のファイア。
弾き感を生かしてボールスピードを上げやすいため、プロ内の使用率も高め。
硬さもないので使用ハードルも低く、おすすめ。

類似モデル:ハイパーG
パスパス系で最も総合性能が高いハイパーG。
角が立っているのでカチッとした引掛かり感もあり、個人的にかなり好きなポリ。
テンション維持性能も良く、ガットにお困りの方はとりあえず張ってみましょう。

ポリツアーファイア レビュー
【ポリツアーストライク】ポリツアーシリーズの最新作。濃いグレーに見える渋い黒鉛色はどのラケットにも会います。
弾き感、鋭角感があってあっさりした球離れ。ポリツアーファイアよりもホールド感が合って、ポリツアープロよりもスピードが出る中間の立ち位置。#ポリツアーストライク pic.twitter.com/RiSUcsXuK4— ぺんてぃ@ラケットラボ (@ak_racket_labo) 2019年6月5日
ポリツアーシリーズの中で最も癖の少ない使用感。
ファイア程球離れが早くないのでホールド感を感じることが出来るし、インパクトでもバシッと決めきることが出来ます。
値段はちょっと高めですが、ポリツアープロを明らかに上回る性能なのでロールでの運用をお勧めします!
関連記事


コメントを残す